FFmpeg の OpenH264 ビルド自動化とバイナリ配布

ffmpeg は動画や音声のエンコード・デコードに広く使用されているツールだが、特許ライセンスの問題から、商用利用時には注意が必要である。

本記事では、 Cisco の OpenH264 を利用することでライセンス問題に対処し、さらに GitHub Actions による自動ビルドで x64 Windows 向けの最新バージョンを継続的に提供する取り組みについて紹介したい。

はじめに

ffmpeg のソースコード自体は GPL/LGPL でライセンスされており、自由に利用できる。

しかし、その実行に当たってコーデックアルゴリズムの特許ライセンスについては、 ffmpeg ではいかなる保証も行っていない。
つまり、利用者各々が特許ライセンスの問題を解決しなければならないのである。

これについては、 ffmpeg 公式サイト内の FFmpeg License and Legal Considerations でも触れられている。

この特許問題はエンコーダだけでなく、デコーダにも関係する。
例えば H.264 をソースに AV1 などのロイヤリティーフリーのコーデックへのエンコードにも影響し、実利用上避けがたい問題だ。

特に H.264 については、個人利用では特許リスクを考慮するほどではないと一般的に言われているが、商用利用については無視できないリスクがある。

そこで注目したいのが、 Cisco が提供する OpenH264 である。

Cisco OpenH264 の利点

続きを読む