WESTER のキャンペーンポイントが付与される日

最近、 JR西日本の WESTER ポイントがアツい。

そんな WESTER ポイントの貯め方の主要な方法のひとつが、各種キャンペーンで付与やポイント還元だ。

キャンペーンの詳細を見ると、こういった特典ポイント進呈時期は、 ○月下旬予定 となっている。
下旬って、具体的に何日なんじゃい。

ポイント使って旅程考えたり、ポイントを使ったお得な切符を買う事を考えると、いつ頃付与されるのか知っておきたいというもの。
たまたま、私と知り合いが異なる月で J-WESTカードご入会キャンペーン に申し込んだところ、異なる月の同じ日付に付与されたので、参考までに紹介しよう。

その日付は、 26日 だった。

26日の0時にすぐ付与されるわけではなく、午前中の時間のどこかで付与処理が走るようだ。
また、今回付与を確認した月はいずれも26日が平日だったので、もし26日が週末だったりすると1~2日前後するかもしれない。


…とまぁ、今回の記事の主たる内容は以上なのだが、これで記事をお終いにしてしまうと少し物足りないので、『WESTER ポイントがどうアツいのか』を少し補足しておこう。

WESTER ポイントとは

続きを読む

Hyper-V 等の VM 上にプロキシと DNS を立てる

本ブログでは、ちょいちょいプロキシ環境下での設定方法を紹介しているが、
そういったプロキシ環境下での動作の検証のため、以下を満たすプロキシサーバーを立てたい。

  • OS は Ubuntu 24.04
  • squid によって 8080 ポートにて HTTP プロキシする
  • bind9 によって自身のアドレスを proxy.example.com として名前解決する DNS サーバーとなる

とりあえず、 squid と bind9 をいれて、設定ファイルを必要最低限書き換えてみよう。

export CURRENT_IP_ADDRESS=`hostname -I | tr -s ' ' '\n' | tail -n 1`
sudo apt -y install squid bind9 bind9utils
sudo sed -i -r -e 's/^(#\s*)(http_access allow localnet)/\2/' -e 's/^http_port 3128/http_port 8080/' /etc/squid/squid.conf
sudo sed -i -e 's%^\s*\(//\)\?\s*forwarders {%        forwarders {\n                8.8.8.8;\n        };\n\0%' -e 's%^};%\0\nzone "proxy.example.com" in {\n  type master;\n  file "proxy.example.com.zone";\n};%' /etc/bind/named.conf.options
sudo tee /var/cache/bind/proxy.example.com.zone << EOF > /dev/null
\$TTL 86400
@       IN      SOA     proxy.example.com. root.proxy.example.com. (
                        2023070301      ;Serial
                        3600            ;Refresh
                        1800            ;Retry
                        604800          ;Expire
                        86400           ;Minimum TTL
)
@       IN      NS      proxy.example.com.
@       IN      A       $CURRENT_IP_ADDRESS
EOF
sudo systemctl restart squid named

これだけ。

環境変数 CURRENT_IP_ADDRESShostname -I コマンドで自身の IPアドレス の一つを設定しているが、あらかじめアドレスがわかっているなら、手動で設定しても良い。

(Hyper-V の場合)「内部ネットワーク」経由で同じネットワークに所属する、別の VM で DNS のアドレスを上記サーバーのアドレスにして、直接インターネットに繋がるネットワークから切断すれば、プロキシ経由を想定した通信のテストが行える。

export http_proxy=http://proxy.example.com:8080; export https_proxy=$http_proxy
curl https://example.com

https://example.com の HTML が返されれば成功だ。

SwitchBot S10: 初ロボット掃除機の実利用レビュー

SwitchBot お掃除ロボット S10 を購入し、1ヶ月ほどガッツリ使ってみたので、そのレビューをしてみようと思う。

これまで長年 dyson のスティック掃除機を使っていた層なので、そこからの乗り換えの観点で良し悪しや、妥協しなければならない注意点などをまとめている。

ざっくりまとめると、

良い点は

  • 水拭きがストレスフリー
  • 想像よりマッピングがかなり賢い
  • 段差の乗り越え能力が高い
  • お手入れ時期をアプリが教えてくれるのがものぐさに嬉しい

気を付ける点は

  • 我が家の椅子の下がギリギリ通れない
  • 2回掃除させた方が良い
    • 吸引力マックスで2回はバッテリーが保たない
  • カーテンを押しのけてくれない
  • Google Assistant 連携が不完全

というところ。

詳しく見ていこう。

SwitchBot お掃除ロボット S10 の特徴

S10 の特徴は「水拭きの給排水含め真の全自動」の一言に尽きる。
SwitchBot お掃除ロボット S10 | 世界初革新的な「水道直結⤫リアルタイムモップ洗浄設計」

以前から水拭き対応のロボット掃除機には興味はあったが、毎回手動でのウェットシートの付け替えや、頻繁なタンクの汚水交換など、手間が必要なものばかりだった。
我が家の大人はものぐさなので、そんな面倒なのはすぐに使わなくなるのが目に見えていた。
排水をサボったら、タンクにカビまみれになりかねない。そんなのはゴメンである。

ところが、 2023年にクラウドファンディングが発表された S10 は違った。

洗濯機のバンの前に電源不要な給排水用のウォーターステーションを設置するだけで、給水・排水に加え、モップの洗浄や乾燥までやってくれる。
「これなら我が家でも運用できるかも!?」と思わせる物だった。

クラファンは EarlyBird でも $900 、今の円安だと15万円近くと流石に高額過ぎたので、国内の正式発売を待っていた訳だ。

SwitchBot のロボット掃除機シリーズ

現在、 SwitchBot のロボット掃除機には、

  • S1 (S1/S1 Plus W)
  • K10 (K10+)
  • S10

の3シリーズある。

名前が似ていてややこしい上、一部(買いもしないでレビューしてる)質の悪い記事では、 S10 と K10 を混同して書いていたりするので、注意が必要だ。

主な違いは以下の通り。

続きを読む

MicroK8s で kustomization.yaml を apply すると error: accumulating resources になる問題

MicroK8s で kustomization.yaml を apply した際に、 error: accumulating resources が発生する問題についてのメモ。

端的に言うと、snap でインストールした MicroK8s で、内部的に git コマンドが実行される操作をすると、おかしくなる模様。

発生する問題

snap で MicroK8s をインストールし、 kubectl apply -k する。
このとき、Kustomize に指定する kustomization.yaml には、直接的または間接的に remote directory 方式のリソースを参照する。

$ sudo snap install microk8s --classic --channel=latest/stable
$ cat << EOF > ./kustomization.yaml
resources:
- https://github.com/kubernetes-sigs/kustomize//examples/helloWorld/?timeout=120&ref=v3.3.1
EOF
$ microk8s kubectl apply -k .

すると、以下のようなエラーが発生する。

ホストOS に git がインストールされている場合:

error: accumulating resources: accumulation err='accumulating resources from 'https://github.com/kubernetes-sigs/kustomize//examples/helloWorld/?timeout=120&ref=v3.3.1': URL is a git repository': failed to run '/snap/microk8s/6364/usr/bin/git fetch --depth=1 https://github.com/kubernetes-sigs/kustomize v3.3.1': /usr/lib/git-core/git-remote-https: symbol lookup error: /snap/core20/current/lib/x86_64-linux-gnu/libpthread.so.0: undefined symbol: __libc_pthread_init, version GLIBC_PRIVATE
: exit status 128

ホストOS に git がインストールされていない場合:

error: accumulating resources: accumulation err='accumulating resources from 'https://github.com/kubernetes-sigs/kustomize//examples/helloWorld/?timeout=120&ref=v3.3.1': URL is a git repository': failed to run '/snap/microk8s/6364/usr/bin/git fetch --depth=1 https://github.com/kubernetes-sigs/kustomize v3.3.1': fatal: unable to find remote helper for 'https'
: exit status 128

ワークアラウンド

続きを読む

GoPro を Webカメラ化:車載動画を Discord へリアルタイムで配信する ①

極めて限定的なシチュエーションなので、参考になる人が他にいるのか謎だが、

  • GoPro (Hero 8 以上) で映した
  • バイクの車載動画を
  • Raspberry Pi を使って
  • リアルタイムで Discord に流す

という環境を作る事があったので、そのときのメモ。

なお、タイトルでは "Discord" としているが、ブラウザから Webカメラを扱うものであれば YouTube Live, Zoom, Slack, Google Meet, Teams, Skype, Twitch などでも同様に使える。

また、バイクの車載動画を念頭に置いて構築したが、バイク固有の事情はないので、ライブ配信 VLOG 的な用途にも参考になるかもしれない。

背景

続きを読む

楽天をサブ回線にして Rakuten Link (Office) で発信すると非通知になる問題を解消する

楽天の株主優待制度の eSIM が届いたので、 Rakuten UN-LIMIT VI 廃止以来久々に楽天回線を利用した。
MNP できないため、サブ回線としてデータ通信のみで使っている。

以前と比べると、楽天回線 (2024年現在 Band 3 のみ) に繋がる場所も増えてきているし、パートナー回線(au)との切り替えもスムーズで、確かに進化を感じる。

さて、 Rakuten 回線のメリットの一つに、 Rakuten Link (株主優待回線の場合は Rakuten Link Office) を使うと、通話料が無料となる点がある。

特に発信元の電話番号にこだわりの無いところに電話する場合は、主回線ではなく Rakuten Link で電話することで通話料金を節約できる訳だ。

ところが、どうも Rakuten Link で電話をかけたとき、主回線の時と比べて電話に出てもらえないことが多い気がする。
もしやと思って自分自身に電話をかけてみたところ……


ああ、非通知設定で発信されているでは無いか。

この問題を解消しよう。

Rakuten 回線にしても非通知のまま

続きを読む

HP Pavilion 15-eh3000 : タッチ対応で32GBメモリに増設可能な格安PCのメモリ交換記

以前使っていた DELL Inspiron の 2-in-1 の PC のバッテリーが、2時間程度しか持たず実用的ではなくなってきたので、買い換えたい。

予算もあまりないので安く済ませたいのだが、どうしてもタッチ対応は外せないし、PCを更新するなら RAM は 32GB にしたい。

しかし選択肢は意外となく、最終的に HP Pavilion 15-eh3000 を購入し、メモリを 32GB に増設(換装)する方法に行き着いたので、そのメモ。

購入 PC の条件

条件を決めないことには PC を選べないので、とりあえず以下の条件で探すことにした。

  • ノート PC
  • タッチ対応
  • メモリ (RAM) は 32GB
  • 予算は 8~9万 程度
  • CPU は Core i5 / Ryzen 5 程度ならなんでも
  • 内蔵グラフィックで OK
  • DELL 以外

本当は筆圧対応ペン入力対応な 2-in-1 の方がよかったのだが、価格やメモリサイズ的に条件を合わせるのが難しいのがわかっていたので、泣く泣く妥協している。

タッチパネルやペン入力載せるようなモデルは、実装スペースの関係かオンボードメモリのものばかりで、BTO のカスタマイズで 32GB の選択肢すら存在しないものが大半である。

価格.com では、メモリの空きスロットや、メモリ交換の可否で絞り込むことができない。
価格.com のキーワードに「メモリスロット」と入れ、 PCビューで詳細表示すれば、絞り込めはせずともSO-DIMMスロットがあるモデルが多少探しやすくはなるが、そんなに選択肢がない(価格.comに載っていないだけかもだが)ことがわかる。

この方法で、SODIMM スロットが2つ存在するモデルを検索し、自分で 32GB メモリに換装する方針で絞り込んでいった。

Lenovo あたりだと、1枚オンボードで 1枚 SODIMM スロットという変態構成の端末がある。
しかし1枚だけメモリを増量させても、デュアルチャンネルにならないことや、相性問題が起きやすいリスクがあるので避けている。

DELL を除外しているのは、以前私用で使っていた Inspiron も、会社で使っていた Latitude も、どちらもスリープ処理が下手くそで非常に困ったからだ。
ちゃんとスリープされず、電源につないでいれば24時間ファンをぶん回してうるさいし、バッテリー状態にしておくと勝手に5%まで残量減らしてるし、どれもどうも調子が悪かった。
毎日そんな不要な充放電が繰り返された結果、あっという間にバッテリーが劣化してしまったのが、若干トラウマになっている。

結局、 HP Pavilion 15-eh3000 の Ryzen 5 7530U + 16GB RAM モデルに...

続きを読む

Raspberry Pi 5 に Ubuntu 24.04 LTS を入れて SSH するまで

ついに日本でも、 Raspberry Pi 5 の技適対応モデルが発売された。

Raspberry Pi にインストールする OS と言えば、まずは Raspberry Pi OS (旧 Raspbian) だが、同じ Debian ベースの Ubuntu も Raspberry Pi 向けの公式イメージを出している。

但し、 Raspberry Pi 5 に対応しているのは、 Ubuntu 23.10 (コードネーム: mantic) 以降のみとなる。

Ubuntu 23.10 自体は「非LTS」バージョンとなり、サポートが 9ヶ月 (2024年6月まで) と短い。
常用するなら、サポートが 5年 (ESM なら 10年) と長い LTS バージョンが望ましい。

そこで今回は 2024年4月25日 にリリースされたばかりの、 24.04 LTS (コードネーム: noble) を使って、 ディスプレイやキーボードが無い状態でインストールから SSH 接続までやってみよう。

Raspberry Pi 5 をターゲットに書いているが、 Raspberry Pi 3, 4, Raspberry Pi Zero 2 W でも同じ手順でできるはずだ。

TL;DR

準備するもの

  • Raspberry Pi 5
    • Raspberry Pi 3, 4 でも同じ手順でいけるはず
  • 4GB 以上の micorSD カード
    • IOPS が高い、「アプリケーションパフォーマンスクラス」が A2 のものが良いだろう。値段や速度を考えると、実用上は 64GB 以上になるだろうか。
    • 私は、ARCANITE 64GB microSDXCカード 【A2】、UHS-I U3、V30、4K、C10 値段の割にパフォーマンスが良かったため、これを使った。
    • 後述するが、最終的には NVMe SSD にした方が断然良い
  • microSD を書き込める PC (Win, Linux, mac)
  • インターネットに繋がる Wi-Fi または イーサネットケーブル

以下もあると便利だが、今回の手順では無くても問題ない。

  • micro-HDMI で繋がるディスプレイ 又は 変換コネクタ
  • RasPi に繋げる USB キーボード

イメージファイルの取得

続きを読む

JavaScript で TOTP を計算する

TOTP: Time-Based One-Time Password Algorithm とは、二要素認証でよく見る Google Authenticator 等で QRコード を読み込ませたりして、一定時間毎に替わる 6桁 くらいの数字を入力するアレだ。

RFC 6238 に詳しい仕様が書かれている。
コイツを TOTP をブラウザ上で生成したい。

幸い近年の Web API には、バイナリ操作やクリプトまわりの機能が出揃っているので、わりかし簡単に実装できそうだ。
…とまぁ、そんな愚生が思いつくような話など既に、偉大なる先人たちによる多くのサンプルが残されている。

せっかく自分で実装するなら、最新の ES 仕様や Web API を活用して簡潔に、それでいて汎用的な仕様で書いてみよう。

実装

続きを読む

D&DしたQRコード画像をブラウザ上でデコードする

ブラウザ上にドラッグ&ドロップ (D&D) されたQRコードの画像を、読み込んでデコードするUIを作りたい。

Pure JavaScript で動作する、QR コードデコーダー(パーサー) cozmo/jsQR が有名なので、これを使ってみよう。

jsQR は、 png や jpg といった画像コンテナの解凍機能も、 HTML や DOM, Web 周りに特化した機能も一切無いため、読み込ませた画像は何らかの方法で Uint8ClampedArray な RAW 画像に変換して渡す必要がある。

ちょっと遠回りにはなるが、

  1. D&D されたファイルの File API を読み取る
  2. FileReader API を使って、ファイルを DataURI として読み込ませ、 img タグに表示させる
  3. OffscreenCanvasOffscreenCanvasRenderingContext2D を経由して ImageData を作成する
  4. jsQR に処理を投げる

といった処理になるだろうか。

早速実装してみよう。

実装

続きを読む