超コスパ左手デバイス SIKAI CASE を安全に設定する

世の中には、「片手キーボード」とか「左手デバイス」と呼ばれるデバイスが存在する。

ペンを使ったお絵かきや、マウス中心の作業を行う際に使われるデバイスで、必要なショートカットキーなどを登録しておくことで、複雑な操作を簡略化して入力を行えるものだ。

こういった商品は、世の中にいろいろあるのだが、有名な商品はまぁ高い。

自分で好きなようにショートカットキーを登録できる汎用的なものだと、2万3万は余裕で飛ぶようなものばかりだ。

こういったジャンルには、いわゆる中華デバイスなどとも呼ばれる、機能を割り切った安価なデバイスが売られていることが多く、この「左手デバイス」も例外ではない。

そんな、中華左手デバイスの中で、デバイスとしては比較的評判が悪くない SIKAI CASE 片手キーボード を、少し安全に使う方法について、少し考えてみようと思う。

なお、この製品自体がどんなものなのかは、ここらへんの解説動画あたりが参考になるので、そちらをどうぞ。
(私自身も、この動画を見て買った)

「安全に使う」とは?

続きを読む

Git と OneDrive 等のクラウドストレージを併用する

ブログに書きたいネタとか雑多なメモを管理する際、Git によるバージョン管理と、クラウドストレージによる同期を併用したくなる。

具体的には、こんなことがしたい:

  • コミットに至らないメモ書きの段階では、クラウドストレージで同期させたい
    • ついでにそのメモ書きは、タブレット等の複数の端末から更新したい
  • ブログで記事を公開してからの差分を Git で管理

プライベートのリモートリポジトリ代わりに、ベアリポジトリを OneDrive に共有する話は見たことある (これ とか これ) のだが、私がやりたいこととはちょっと違うんだよな。
そもそも、 Microsoft 買収後に GitHub で無制限にプライベートリポジトリ作れるようになったので、 Git リポジトリの共有自体は GitHub とかで良いので。

以前、ローカルリポジトリをまるごと OneDrive で共有させてみたのだが、複数の端末で編集すると同期の競合が発生しまくってしまった。
特に .\.git ディレクトリ内でコンフリクトすると後処理が面倒くさすぎる。

どうにかならんもんか。

.\.git ディレクトリだけ同期除外

先に答えを言ってしまうと、クラウドストレージでの同期で特定のディレクトリの同期を除外させれば良い。

.\.git ディレクトリ内のコンフリクトが面倒なら、 .\.git ディレクトリだけ同期を除外させればいじゃない… という精神だ。

ただ、 OneDrive では一筋縄ではいかなかったので、少々トリッキーな方法を採っている。

そのやり方を、 Windows 上の OneDrive を例に紹介する。

1つ目の端末

続きを読む

d-42a を SIMロック 解除して 楽天モバイル MNO (や povo 等) で使う


今回は、 docomo の dtab Compact d-42A を、 SIMロック 解除して、 楽天モバイル(MNO) で使うまでの手順を紹介する。
eSIM対応製品へ機種変更をしたので初期設定をしたい | お客様サポート | 楽天モバイル の手順では上手くいかないので、そこらへんから。

以下、 楽天モバイルの回線に於ける操作で説明するが、端末上の操作については楽天モバイル以外 (povo 2.0 や IIJ 等) でも同様にできるはずだ。

はじめに

8インチ程度の小型 SIMフリー Android タブレット。
これを利用しているユーザーたちは、ある共通の悩みを抱えている。
それは、 まともな後継機が存在しないことだ。

HUAWEI が制裁されている今、 8インチ前後の Android タブレットのセルラーモデルに、 ミドルレンジ以上のスペックを持ったものは、 皆無と言って良い。
私も長いこと、本当に長いこと ASUS ZenPad 3 8.0 SIMフリー (Z581KL) を使っていたのだが、いい加減 Android 7 のままなのがキツいし、 電源回りも動作が怪しくなってきた。

そんななか、 昨冬に彗星の如く現れたのが Lenovo の dtab Compact d-42A。
OS は Android 10, SOC は Snapdragon 665, RAM は 4GB と、決して高性能では無いが、一般的な用途には十分なもの。
当然 docomo 専売で、しかも eSIM 専用と大変尖ったモデルだが、 中の構造を見ると nanoSIM も意識したものになっていて、 Lenovo から SIMフリー版 が出るのも時間の問題では!? と期待してしまうには十分だった。 1

しかし 2021年9月現在、 それが出ていないのは周知の通り。

そしてとうとう、我慢に耐えかねて中古の d-42A を買ってしまった。
楽天回線で使うために。

楽天回線で使う場合の注意点

続きを読む

超簡単に大量の nanaco ギフトを自動登録するツール GUI 版

突然だが、自動車税や固定資産税などの税金や、公共料金などの払込票などを、どのように支払っているだろうか?
支払う額も大きくなりがちなので、なるべくお得に支払いたいのではないだろうか。

そこでオススメなのが nanaco ギフト だ。

(以下略)

この記事は、以前紹介した以下のツールの GUI 版を紹介するものだ。
nanaco ギフトのなんたるかは、以下のページをご参照をば。

端的に言うと、以下の通り:
税金や公共料金などに使える nanaco の残高を、 「ベネフィットワン」や「ちょコムショップ」などでお得に購入できる nanaco ギフトだが、 1,000 円単位で提供されることが多い。
大きな額の支払いだと、例えば 10万円 なら 100回 面倒なチャージ作業を繰り返す必要があり、その手間がお得分に見合わなくなる。
このため、 nanaco ギフトの登録を自動化してしまおうという話だ。

前回は、 PowerShell 版を作成して個人的にはこれで完全に事足りていたのだけれど、 ブログの記事にして公開したら、どうやら敷居が高かったらしく 「素人には難しい」とか「Excel で公開して」とかメールやらコメントやらを、いくつもいただいた。
確かに、昨年私が PowerShell 版の記事を出した頃、同じような時期に同じ目的の記事がいろんなブログで書かれるようになった気がするが、どれもこれも、いわゆる「プログラマ」なら簡単に使えるものの、それ以外の人には厳しそうなものばかりだった。

そこで、 専門的な知識がなくても使える、 みんなに易しい GUI (グラフィカルユーザーインターフェイス) で動くツールとして作り直してみたのが、今回のお話。

当初は、 PowerShell版 を流用して簡単に作れるかな~ とか目論んでいたのだけれど、色々うまくいかず、 結局イチから作り直している。

booth で販売中

続きを読む

[v2021.6.15s 対応] Among Us 用超便利 Discord bot “AutoMuteUs” をセルフホストする方法 (公式推奨簡単版)

注: この記事は、 2020年11月23日~25日 時点の話を基にして、 一部 2021年7月 現在の内容に更新しているよ。 状況は今後も刻々と変わる可能性が高いよ。
なお 7月9日 現在、 Among Us バージョン v2021.6.30s では、 以下の手順で問題なく動いていることを確認している。

うまく動かすコトができない場合は、記事の最後にトラブルシューティングも用意したので、そちらを参考にして欲しい。


2020年の夏あたりから、日本でも爆発的なブームが続いており、 宇宙人狼, アモアス 等とも呼ばれている Among Us

Discord でボイスチャットしながらやるのが面白いのだけれど、 ゲームの仕様上、ミュート管理が結構面倒だ。

そこに、 Among Us のゲーム画面に同期してミュート管理を超いい感じに自動で行ってくれる Discord bot が存在する。

それが AutoMuteUs だ。

このツールは、 以前は "AmongUs AutoMute" などとも呼ばれ、 誰か一人が Windows Steam 版 Among Us のゲームと一緒にキャプチャープログラムを立ち上げ、 公式の Discord Bot と連携させるだけで超お手軽に使える…
…はずだった。

1月下旬現在、 AutoMuteUs 公式の手順に従って、 bot の .au new コマンドでゲームを作成しようとすると、以下のような悲しいメッセージを目にするだろう。

If I start any more games, Discord will lock me out, or throttle the games I'm running! :frowning:
Please try again in a few minutes, or consider AutoMuteUs Premium (.au premium)
Current Games: 151/150

Discord 側の制限で、これ以上 bot を実行できないって。
しばらく待つか、有料の AutoMuteUs Premium を使ってくれとのこと。

そして、仮にゲームの作成が無事にできたとしても、 bot のミュート変更が遅れたり、変更しそびれたりと不安定だったり…

そこで、 AutoMuteUs のサーバーを自分で実行 (セルフホスト) することで、上記の制限を無料で回避してしまおう というのが、この記事の目指す内容だ。

記事内では画像とテキストで導入手順を解説しているが、 それだけではわかりにくい場合、 こちらに本記事の内容を解説する動画も作成しているので、併せて見ていただくとわかりやすいだろう。

ちょっと古い v2.4.3 をセルフホストするのが推奨

続きを読む

激安液タブPC: CHUWI UBook 11.6″ CWI509 お絵かきレビュー

親戚が簡単なお絵かきができる 2-in-1 タブレット PC を欲しがっているということなので、 セールしていた CHUWI UBook を入手してみた。

中華PCを人にオススメするのもどうかとは思ったが、一応 技適もとってる 日本向けのモデルだし、予算と目的がバッチリ一致するので、お絵かき用途ならこれでいいかなと。
10万近くかけて高いノートPC買うほどではものの、そもそもプライベートの PC も持ってないらしいので、基本的人権のメモリ 8GB はある安いの探してたのよね。

買ったマシンのキッティングを行うにあたって、 Windows OS 搭載の一体型液タブとして見てどうだったのかをレビューして見ようと思う。

購入したモデル

今回購入したのは CHUWI UBook と言うモデル。

主なスペックは以下の通り。

続きを読む

OPPO Reno A のカメラの結露の水滴が取れないことに四苦八苦した話

久々にしょーもない話をひとつ。

ある日、自分のスマートフォンを見たら、前後のカメラのレンズの部分結露して、水滴がついてしまっていた。

そのスマホで写真を撮ってもごらんの有様↓

大きな寒暖差がある冬場の季節でもないし、そもそもこのスマホ (OPPO Reno A) は防水であり、最近 SIM カードスロットを開け閉めした覚えもない。
どこから水分が入ってしまったのか…

思い当たる節と言えば、先日このスマホに石けん水がかかってしまったことぐらいだろうか。
多分それだな。
(※ 「石けんで洗える」などと特記されているもの出ない限り、防水であっても石けん水だとパッキンから流入してしまうことが多い。 また、そもそもとして防水であっても防湿ではない。)

とりあえず乾燥剤とともにジップロックにぶち込む

原因はともかく、とにかく症状が悪化してしまう前に、なんとか本体内の水分を取り除きたい。

幸いにも、私は過去にも数々の電子デバイスを水没させてきた実績があるので、このようなことは慣れたもの。

スマホの SIM カードを入れるパッキンを取り外して、 いつものように乾燥剤とともにジップロックにぶち込んで一晩寝かせる。


……

水滴取れてへんやないかいっ!

ドライヤーの風を、本体を傷めない程度に離した距離から(具体的には、その風を手にも当ててそれほど熱くならない状態)あててみて、内部の水分を飛ばしてみる。

暖めた直後は結露がなくなるのだが、しばらく経って温度が下がるとまた結露する。

水分の逃げ道が無くなってるな、コレ。

続きを読む

大量の nanaco ギフトを自動登録して、オトクに税金を支払う

本記事は、 CUI のコンソール画面から使用する中級者向けのツールのに関する内容だ。
別途、 簡単に使用できる GUI 版も作成したので、そちらについては、以下の記事も参照。


突然だが、自動車税や固定資産税などの税金や、公共料金などの払込票などを、どのように支払っているだろうか?
支払う額も大きくなりがちなので、なるべくお得に支払いたいのではないだろうか。

そこでオススメなのが nanaco ギフト だ。

クレジットカードで直接納税したり nanaco 残高にチャージする場合、手数料がかかったり、ポイントがたまらなかったりと、あまりお得にならない。
しかし nanaco ギフトであれば、額面よりも安く入手する手段が知られている。

  • ベネフィット・ステーション
    • 福利厚生型の会員制割引サービス。
    • 2020年4月現在、 毎月 10万 円分まで 額面の 2% OFF で nanaco ギフトを購入できる。
    • 所属組織による団体加入か、 「ベネフィット・ステーション プライベート」 や 「デイリーPlus」などといった個人向けの有料サービス、 「(JACCS カードの) J’s コンシェル」などの付帯サービスで利用できる。
  • Kiigo (廃止)
    • 以前はクレジットポイントを貯めながら nanaco ギフトを購入できたのだが、 2019年 に nanaco ギフトの取り扱いがなくなってしまった。
  • ちょコムショップ
    • NTT系列の決済会社が運営する、電子マネー購入サイト。
    • 0.5% OFF 程度で、一部ブランドのクレジットカードを使って購入できる。 クレジットカードのポイントと併せればそこそこお得に購入できる。

また nanaco 残高と違ってセンターお預かりへのチャージなので、 チャージ残高の上限が非常に高く (50万円以上も可能らしい)、 nanaco 残高のチャージ上限である 5万円を超えるような金額の支払いでも使える大きなメリットがある。

nanaco ギフトでのお得な納税の話は、他のサイトでもっと詳しくわかりやすく書かれているだろうから、これくらいにしておく。

nanaco ギフトの登録がめんどくさい

さて、 ここからが本題だ。

そんな nanaco ギフトにもひとつ 大きな欠点がある。
それは、 1,000 円単位で提供されることが多い ということだ。

例えば 10万円分 チャージしようとすると、 100 回も nanaco ギフトID のコードを入力しなくてはならないのだ。

更に、 nanaco ギフトの登録を行う UI が、大量のギフト登録に とても優しくない
1回 コードを入力する毎に nanaco にログインしたり、 コードを 4文字 ずつテキストボックスに入力しなくてはならなかったりと、 数をこなすのにとにかく手間がかかるのだ。

10万円 の納税で 2,000円 得するために、 2,000円分 相当以上の手間をかけるのでは愚の骨頂だ。
こうなったら、自動入力させるしかない。

続きを読む

LINEマイカード をワンタップで起動するショートカットを作る裏技 【非公式】

LINE のサービスのひとつに、「LINEマイカード」というものがある。
いくつかの種類のポイントカードをスマホにまとめる機能だ。

ポイントカードで財布がパンパンになりがちな私には、なかなかもってこいなサービスだ。
# 正直、2018年10月にロンチしてからこの数ヶ月間、カードの種類が大して増えないので、今後も使える将来性のあるサービスなのか正直怪しいのだが…

しかし、この LINEマイカード、実際使い始めてみると、ある致命的な問題に遭遇する。
LINEマイカード の起動するまでが遠い のだ。

例えば、適当な画面から LINEマイカード を開こうとすると、

  1. ホーム画面に移動する
  2. LINE を起動する(おそらくトーク画面だろう)
  3. トップページに移動する
  4. ウォレットタブに移動する
  5. マイカードアイコンを選ぶ
  6. 使いたいポイントカードを

という、 6動作も必要となる。 ((1)はいらんやろという異論はあるだろうが)

レジでの会計時にパッと使いたいのに、こんなにももたつく操作では大変使いづらい。

LINE Pay や LINE Out などであれば、 LINE アプリ内からホーム画面にショートカットを作ることができる。
しかし、 LINEマイカードについてはそのような機能はない。 (2019年3月現在)

ということで、別の方法で Android のホーム画面からワンタップで LINEマイカードに起動する方法を考えてみよう。

詳細な手順は異なるが、 考え方自体は同じなので iPhone でも実現できるはずだ。

続きを読む

Photon 2 を BungBungame のオンラインショップで買おうとしたら、罠がいっぱいあった

BungBungame Photon 2 という、 台湾企業の日本法人が販売している、Windows タブレットPC がある。
160701_1

これが、

  • Atom Z3775 より強力らしい、 AMD製 64bit CPU (APU)
  • 4GB RAM
  • 1920 x 1200 視野角 178° IPS液晶
  • N-Trig らしい 筆圧 1024レベルスタイラスペン
  • Wi-Fi 802.11a/b/n/ac 対応
  • それでいて、お値段送料込で 23,056円!! (税込み 24,900円)

という、値段の割には夢のような構成なので、なかなか興味深い。 低価格液タブとして考えても破格のお値段。
もともと2014年登場予定で、2015年に発売開始されたものなので、少し古めの機種ではあるが、ぼちぼち使える性能ではあるだろう。 なにより、格安タブレットなのに 64bit マシンで メモリが 4GB 載っているのは頼もしい。

某匿名掲示板で購入者の感想を見てみても、評判はなかなか上々。
(一応、「値段の割に」と注釈がいるが)

我が家の母艦PCが、家族によってペンタブお絵かきマシンとして占領されているうえ、液タブ(Cintiq みたいな高いヤツじゃなくていいから)ほしいとか言い始めたので、こいつに使わせて母艦を奪還するのにもってこいだ。

どうやら OS は Win 8.1 で届くらしいので、 Win 10 無償アップグレード 期間中に手に入れておこうと思い、購入を決意した。

つい先日まで、Photon 2 の購入は、メールでの手続き ・ UFJ銀行 への振込での支払い という、このご時世なかなか珍しい方法だったらしいが、 どうやら最近オンラインショップ機能と、クレジット決済に対応したようだ。
早速これらを使って購入手続きをしてみたのだが… とにかく途中で購入を躊躇する罠がいくつもあった
そんな解説を付け加えながら、方法を紹介してみる。

この記事を読んで、自分も買ってみようと思う方は、自己責任でお願いしたい。

会員仮登録する

続きを読む