Raspberry Pi で作るネットワークエミュレータ

明けましておめでとうございます。

この記事は、 Raspberry Pi Advent Calendar 2020 24日目の記事だ。
…遅刻すぎるのもいいとこだわ。


さて、ネットワーク回りの仕事をしていると、意図的にネットワークの遅延やパケロスを発生させて、検証したくなる状況がままある。

対象のサーバーにネットワークを遅延させるようなモジュール入れるようなやり方も考えられるが、もっと手軽に、 LAN ケーブルの間に挟むだけで、そこを通る通信が全て遅延するみたいな、そんな機材が欲しくなる。

もちろん、そのような需要があれば、それに応える製品があるわけで、それらは一般的に「ネットワークエミュレータ」として売られている。
しかし、高いものでは数百万を軽く超え、安くても数万円はするものばかりだ。

なんか安く作れないかなぁ…
Raspberry Pi あたりで。

…ということで、 Raspberry Pi 4 を使って、遅延とパケロスを制御できる、お手軽ネットワークエミュレータを作ってみよう。

先駆者

そもそもなのだが、そのものズバリなことを実践している先駆者様がいらっしゃった。

この記事の Raspberry Pi には、小型ドットマトリックス LCD ディスプレイや、様々な物理キーが GPIO に繋がっていて、 THE IoT という仕上がりになっている。

かっこいいと思う。
でも、電子工作するのめんどくさいよね。

GUIで手っ取り早く作る

そんな複雑 (…というほど複雑でもないけど) な電子工作しなくても、 RasPi にタッチパネルディスプレイつけちゃえばいいじゃん。
…ということで、 Amazon で割と評判のよい、 OSOYOO の 2,980円 タッチスクリーン付き LCD を取り付けて、めっちゃ簡単な UI をつくってみよう。

OSOYOO(オソヨー) HDMI 3.5 インチ LCD ディスプレイ IPS モニター IPSタッチスクリーン 1920x1280ハイビジョン Raspberry Pi 4 3 2 Model B に対応 (3.5" HDMI LCD+クリアケース)

もはや、 IoT 感を感じるのが難しくなってしまっているな……

続きを読む

Raspberry Pi に Ubuntu を入れて SSH でログインするまでの A to B

何番煎じかわからないが、 Raspberry Pi (以下、 RasPi) に Ubuntu を入れる手順についてまとめてみようと思う。

Ubuntu 公式の How to install Ubuntu on your Raspberry Pi チュートリアルは充実しているし、 単にインストールして動かすだけなら、既にある記事でも十分だろうとは思う。
しかし、初回セットアップ時の細かいカスタマイズについて書かれているものがあまり見当たらず、 ディスプレイなし かつ Wi-Fi 接続のセットアップ方法などを、詳しく解説されているようなものが見つからなかった。

本記事では、それについて補足しながらまとめていく。

先に断っておくが、 cloud-init による IaC の話が中心になる。

TL;DR

  • 焼いた SD を RasPi に挿すにブートプロセスの設定を書き換える
  • cloud-init の挙動を理解しろ
  • ディスプレイなし & 無線LAN Only だと、工夫がいる
  • ARP リクエストのブロードキャストが届かないと苦労する

きっかけ

続きを読む