HP Pavilion 15-eh3000 : タッチ対応で32GBメモリに増設可能な格安PCのメモリ交換記

以前使っていた DELL Inspiron の 2-in-1 の PC のバッテリーが、2時間程度しか持たず実用的ではなくなってきたので、買い換えたい。

予算もあまりないので安く済ませたいのだが、どうしてもタッチ対応は外せないし、PCを更新するなら RAM は 32GB にしたい。

しかし選択肢は意外となく、最終的に HP Pavilion 15-eh3000 を購入し、メモリを 32GB に増設(換装)する方法に行き着いたので、そのメモ。

購入 PC の条件

条件を決めないことには PC を選べないので、とりあえず以下の条件で探すことにした。

  • ノート PC
  • タッチ対応
  • メモリ (RAM) は 32GB
  • 予算は 8~9万 程度
  • CPU は Core i5 / Ryzen 5 程度ならなんでも
  • 内蔵グラフィックで OK
  • DELL 以外

本当は筆圧対応ペン入力対応な 2-in-1 の方がよかったのだが、価格やメモリサイズ的に条件を合わせるのが難しいのがわかっていたので、泣く泣く妥協している。

タッチパネルやペン入力載せるようなモデルは、実装スペースの関係かオンボードメモリのものばかりで、BTO のカスタマイズで 32GB の選択肢すら存在しないものが大半である。

価格.com では、メモリの空きスロットや、メモリ交換の可否で絞り込むことができない。
価格.com のキーワードに「メモリスロット」と入れ、 PCビューで詳細表示すれば、絞り込めはせずともSO-DIMMスロットがあるモデルが多少探しやすくはなるが、そんなに選択肢がない(価格.comに載っていないだけかもだが)ことがわかる。

この方法で、SODIMM スロットが2つ存在するモデルを検索し、自分で 32GB メモリに換装する方針で絞り込んでいった。

Lenovo あたりだと、1枚オンボードで 1枚 SODIMM スロットという変態構成の端末がある。
しかし1枚だけメモリを増量させても、デュアルチャンネルにならないことや、相性問題が起きやすいリスクがあるので避けている。

DELL を除外しているのは、以前私用で使っていた Inspiron も、会社で使っていた Latitude も、どちらもスリープ処理が下手くそで非常に困ったからだ。
ちゃんとスリープされず、電源につないでいれば24時間ファンをぶん回してうるさいし、バッテリー状態にしておくと勝手に5%まで残量減らしてるし、どれもどうも調子が悪かった。
毎日そんな不要な充放電が繰り返された結果、あっという間にバッテリーが劣化してしまったのが、若干トラウマになっている。

結局、 HP Pavilion 15-eh3000 の Ryzen 5 7530U + 16GB RAM モデルに...

続きを読む

PC Manager をオフラインやプロキシ環境下でインストールする

システム最適化ソフト「Microsoft PC Manager」が、 v3.1.3 で日本語に対応したらしい。

元々中国向けに提供されていたものが、英語、それ以外の言語と順次展開が拡大されおり、今回めでたく日本語対応したようだ。
…あれ? こないだまで最新ベータ版は v3.2 だったような…?
まぁいいか。

Windows 11 だと何かとメモリを食いつぶされて、 16~32GB 程度のメモリでは VM や WSL の起動に失敗することが多々あるので、 Windows 98 や Me の時代を思い出すようなメモリクリーンアップ機能は、今の時代でも重宝される。

さて、この Microsoft PC Manager だが Microsoft の公式ページ からインストーラをダウンロードして実行しても、オフライン環境やプロキシ環境下だと「インストール ファイルをダウンロードできませんでした。後でもう一度お試しください。」等と表示されて、インストールに失敗する。

インストーラ (MSPCManagerSetup.exe) が実行時に実プログラムをダウンロードする必要があるからだ。

どこかにオフライン版のインストーラはないものか…
と調べていたら、 FANDOM の Wiki にオフラインインストーラのリンクの作り方が書いてあった。

続きを読む

個人用 Clipchamp から組織ユーザーへプロジェクトを無理やり移行する

この記事では、 個人アカウント用 Clipchamp から組織(法人)ユーザーの Clipchamp へプロジェクトを移行する方法、およびその応用で、個人用から別の個人用ユーザーに Clipchamp プロジェクトを移行(コピー)する方法を説明する。


去る7月31日に、 動画編集アプリ Clipchamp が組織アカウントに対応し、ビジネス向け Microsoft 365 に加わることが発表された。

これにより、 Microsoft での買収以降どのプランが商用利用可能なのか曖昧だった Clipchamp が、組織アカウント上で安心して商用利用できる事になる。
北米時間の 2023年10月15日 に Clipchamp が商用ユーザーで利用可能になったことが発表 され、 Microsoft 365 の対象プランのライセンスを持つ全てのユーザーに対し Clipchamp が一般公開された。

さて、 Clipchamp が組織アカウントに対応したことで、旧来の個人アカウント用 Clipchamp アカウントで作成していたプロジェクトを、組織アカウントに移行したくなる場合もあるだろう。

しかし FAQ などをみると、

職場アカウントで Microsoft Clipchamp にアクセスする方法 - Microsoft サポート

個人アカウント用に Clipchamp で作成されたプロジェクトを作業バージョンに移動できますか?

いいえ。

無慈悲。

仕事向けの Clipchamp - clipchamp.com

個人用アカウントの Clipchamp で作成したプロジェクトを職場アカウントに移行できますか?

現時点では、個人用アカウントで作成したプロジェクトを職場アカウントに移行することはできません。

こちらは、もうちょいマイルドだ。

将来的にやる気があるのかはわからんが、少なくとも現時点では、個人アカウントのデータの組織アカウントへの移行は、公式的にはできないらしい。

ところで、実際に組織アカウントで Clipchamp を使ってみると、プロジェクトファイルが OneDrive for Bussiness の <ルート>\動画\Clipchamp\<プロジェクト名>\ あたりの、 *.clipchamp という、 JSON が実体のファイルとして保存されていることに気づく。

個人用 Clipchamp の動作を思い出してみると、画像や音声などのアセットはローカルにキャッシュや保存されているものが参照されているだけで、別 PC でプロジェクトを開こうとすると、改めてアセットファイルを紐づける必要があった。

このため、 個人用 Clipchamp のプロジェクトも、この JSON ファイル程度の情報しかサーバーで管理されていないのではと推測できる。

つまり、何らかの方法でこの JSON ファイル相当の情報を個人用 Clipchamp から抜き出せれば、組織アカウントに移行できるかもしれない。

試行錯誤してみたところ、どうやら上手くいったようなので、その方法を紹介しよう。

続きを読む

超コスパ左手デバイス SIKAI CASE を安全に設定する

世の中には、「片手キーボード」とか「左手デバイス」と呼ばれるデバイスが存在する。

ペンを使ったお絵かきや、マウス中心の作業を行う際に使われるデバイスで、必要なショートカットキーなどを登録しておくことで、複雑な操作を簡略化して入力を行えるものだ。

こういった商品は、世の中にいろいろあるのだが、有名な商品はまぁ高い。

自分で好きなようにショートカットキーを登録できる汎用的なものだと、2万3万は余裕で飛ぶようなものばかりだ。

こういったジャンルには、いわゆる中華デバイスなどとも呼ばれる、機能を割り切った安価なデバイスが売られていることが多く、この「左手デバイス」も例外ではない。

そんな、中華左手デバイスの中で、デバイスとしては比較的評判が悪くない SIKAI CASE 片手キーボード を、少し安全に使う方法について、少し考えてみようと思う。

なお、この製品自体がどんなものなのかは、ここらへんの解説動画あたりが参考になるので、そちらをどうぞ。
(私自身も、この動画を見て買った)

「安全に使う」とは?

続きを読む

[Windows] MBR パーティションの SSD を GPT へコピーする

突然だが、超久々に自作 PC を組んだ。
前回は Windows 7 登場の 2009年に、 第1世代 Core i5 750 で組んだ時なので、約14年ぶりとなる。

ハードは一度、中古でもらった 第3世代 Core i7 3770 に置換えているのだが、その際もストレージや Windows 7 Pro のライセンスはそのまま流用していてる。
その後も、ストレージをクローンしたり「初期状態に戻す」で再インストールしながら、脈々と使い続けているものとなる。

このため今回も、 旧PCに入っている SATA SSD に入っている Windows 10 を、新PC の NVMe SSD にコピーして、その状態で起動させてから(ライセンスにハード構成覚えさせてから)、 Windows 11 に上げようと考えた。

ところが、 NVMe SSD で起動するのに結構苦戦したので、その解決策のメモ。

とりあえず最初に試したこと

Ventoy をインストールしたブータブル USB メモリに GParted live を入れ、 GParted を使い、

  • 新NVMe SSD をパーティションテーブル GPT で初期化
  • 旧SATA SSD から 新NVMe SSD へ雑にパーティションをコピー

を行った。

この状態で試したところ、 ブルースクリーンすら表示されず、 UEFI から何もブートできない。
USB メモリ内の Windows ISO からブートして、回復コンソールからスタートアップ修復などを試しても駄目だった。

根本的な原因

続きを読む

Git と OneDrive 等のクラウドストレージを併用する

ブログに書きたいネタとか雑多なメモを管理する際、Git によるバージョン管理と、クラウドストレージによる同期を併用したくなる。

具体的には、こんなことがしたい:

  • コミットに至らないメモ書きの段階では、クラウドストレージで同期させたい
    • ついでにそのメモ書きは、タブレット等の複数の端末から更新したい
  • ブログで記事を公開してからの差分を Git で管理

プライベートのリモートリポジトリ代わりに、ベアリポジトリを OneDrive に共有する話は見たことある (これ とか これ) のだが、私がやりたいこととはちょっと違うんだよな。
そもそも、 Microsoft 買収後に GitHub で無制限にプライベートリポジトリ作れるようになったので、 Git リポジトリの共有自体は GitHub とかで良いので。

以前、ローカルリポジトリをまるごと OneDrive で共有させてみたのだが、複数の端末で編集すると同期の競合が発生しまくってしまった。
特に .\.git ディレクトリ内でコンフリクトすると後処理が面倒くさすぎる。

どうにかならんもんか。

.\.git ディレクトリだけ同期除外

先に答えを言ってしまうと、クラウドストレージでの同期で特定のディレクトリの同期を除外させれば良い。

.\.git ディレクトリ内のコンフリクトが面倒なら、 .\.git ディレクトリだけ同期を除外させればいじゃない… という精神だ。

ただ、 OneDrive では一筋縄ではいかなかったので、少々トリッキーな方法を採っている。

そのやり方を、 Windows 上の OneDrive を例に紹介する。

1つ目の端末

続きを読む

d-42a を SIMロック 解除して 楽天モバイル MNO (や povo 等) で使う


今回は、 docomo の dtab Compact d-42A を、 SIMロック 解除して、 楽天モバイル(MNO) で使うまでの手順を紹介する。
eSIM対応製品へ機種変更をしたので初期設定をしたい | お客様サポート | 楽天モバイル の手順では上手くいかないので、そこらへんから。

以下、 楽天モバイルの回線に於ける操作で説明するが、端末上の操作については楽天モバイル以外 (povo 2.0 や IIJ 等) でも同様にできるはずだ。

はじめに

8インチ程度の小型 SIMフリー Android タブレット。
これを利用しているユーザーたちは、ある共通の悩みを抱えている。
それは、 まともな後継機が存在しないことだ。

HUAWEI が制裁されている今、 8インチ前後の Android タブレットのセルラーモデルに、 ミドルレンジ以上のスペックを持ったものは、 皆無と言って良い。
私も長いこと、本当に長いこと ASUS ZenPad 3 8.0 SIMフリー (Z581KL) を使っていたのだが、いい加減 Android 7 のままなのがキツいし、 電源回りも動作が怪しくなってきた。

そんななか、 昨冬に彗星の如く現れたのが Lenovo の dtab Compact d-42A。
OS は Android 10, SOC は Snapdragon 665, RAM は 4GB と、決して高性能では無いが、一般的な用途には十分なもの。
当然 docomo 専売で、しかも eSIM 専用と大変尖ったモデルだが、 中の構造を見ると nanoSIM も意識したものになっていて、 Lenovo から SIMフリー版 が出るのも時間の問題では!? と期待してしまうには十分だった。 1

しかし 2021年9月現在、 それが出ていないのは周知の通り。

そしてとうとう、我慢に耐えかねて中古の d-42A を買ってしまった。
楽天回線で使うために。

楽天回線で使う場合の注意点

続きを読む

Outlook の “会議室の検索” が表示されない場合の対処法

Microsoft 365 (Office 365) など、 Exchange 上の Outlook で新しい会議を作成するウィンドウには、本来であれば 「会議室の検索」 というペインを表示させることができる。
具体的には、以下のスクリーンショットのように、リボンの 「スケジュール アシスタント」 タブに、「会議室の検索」ボタンが存在し、そのボタンによって「会議室の検索」 というペインが切り替えられるようになっている。
本来の表示

ところが、一部のユーザの環境で、この「会議室の検索」ペインも、リボンのボタンも表示されない状態に陥ってしまった。
会議室の検索が表示されない状態

これでは、組織で作成された「会議室の一覧」などが使えず、空き会議室を探すのがとても不便で困る。

ということで、この「会議室の検索」が消える問題の、解消法を紹介する。

続きを読む

ideapad Miix720 Core i7 16GB ~2018年のベストバイ~

01/15 追記: 価格.com のページは残っているが Lenovo の直販ページへのリンクが切れていて、どうも Lenovo 直販モデルの扱いがなくなってしまっているようだ…
販売代理店モデルはまだあるようなのだが、そちらはメインメモリサイズが 8GB にとどまってしまっている。
CES 2019 で後継モデルが発表されたのかと思いきや、そんなことは全くなく、リーズナブルな Surface ライクのサイズ&性能のモデルがなくなってしまったのが残念でならない…

唐突だが、 2018 年のベストバイだった Lenovo の 2-in-1 タブレット, Miix 720 の Core i7 16GB モデル をレビューしたいと思う。
(2018年中の記事0は悲しいからね)

のっけから話の腰骨を折るが、 このモデルの発売日は 2017年 の夏ごろで、 2018年 に発売されたものではない。
にもかかわらず挙げているのは、 2019年も迫る現在でもこの端末に相当する良機が見つからないからだ。


購入経緯

まず、私はこれまで Surface Pro 2 (Core i5, 256GB SSD, 8GB Memory) を使っていた。
2013年当時は、 ペン同梱の本体と Type Cover をセットにしても14万円くらい購入ができた。
かれこれもうまる5年使っているので、 バッテリーがヘタヘタだし、 少しの衝撃で勝手に再起動されるようになってしまったので、 これの代替になるマシンが欲しかったのだ。

そこで、 2018年 にこれから数年使うために求めたのが以下の通り。

  • 筆圧対応ペン付きタッチパネル搭載 ラップトップ または 2-in-1
  • メモリは 人権 最低 8GB, できれば 16GB
  • ストレージは 256GB 以上
  • モニターは WUXGA 以上
  • SD または micro SD カードスロット

これを、 Surface Pro 5 や 6 で揃えようとすると、
8GB メモリですら 16万円、 16GB メモリにこだわると 27万円 などというとても手が出さない値段になってしまう。

ところが、この Miix720 であれば実質 12万円 ですべてがそろってしまうのだ。


Surface Pro 2 と比べると、ふた回りでかいが、携帯性は高いので全然問題ない。


主な仕様と特徴

主な仕様は以下の通り。

続きを読む

ZoneId を PowerShell を使って一括削除 [v3 以上]

Windows では、リモートからダウンロードしたファイルに、 "ZoneId" という物が付加される。
このID が付加されたファイルは、 exe として 実行する際にセキュリティ警告が表示されたり、 .NET アセンブリ dll として PowerShell に読み込む際に、

Add-Type : ファイルまたはアセンブリ 'file:///*.dll'、またはその依存関係の 1 つが読み込めませんでした。操作はサポートされません。 (HRESULT からの例外: 0x80131515)
発生場所 行:1 文字:1
+ Add-Type -Path 'C:\*.dll'
+ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    + CategoryInfo          : NotSpecified: (:) [Add-Type], FileLoadException
    + FullyQualifiedErrorId : System.IO.FileLoadException,Microsoft.PowerShell.Commands.AddTypeCommand

などとエラーになってしまう。
160925_1

ファイルが一つだけなのであれば、ファイルのプロパティから『ブロックの解除』をチェックすれば、簡単に ZoneId を削除することができる。
160925_2
しかし、複数個のファイルの ZoneId を一回の操作で同じように削除することができないため、 ZoneId を削除したいファイルが大量にある場合はなかなかウザい。

PowerShell v3 以上を使えば、この ZoneId 削除をいとも簡単に行うことができるので、紹介しよう。

続きを読む