HP Pavilion 15-eh3000 : タッチ対応で32GBメモリに増設可能な格安PCのメモリ交換記

以前使っていた DELL Inspiron の 2-in-1 の PC のバッテリーが、2時間程度しか持たず実用的ではなくなってきたので、買い換えたい。

予算もあまりないので安く済ませたいのだが、どうしてもタッチ対応は外せないし、PCを更新するなら RAM は 32GB にしたい。

しかし選択肢は意外となく、最終的に HP Pavilion 15-eh3000 を購入し、メモリを 32GB に増設(換装)する方法に行き着いたので、そのメモ。

購入 PC の条件

条件を決めないことには PC を選べないので、とりあえず以下の条件で探すことにした。

  • ノート PC
  • タッチ対応
  • メモリ (RAM) は 32GB
  • 予算は 8~9万 程度
  • CPU は Core i5 / Ryzen 5 程度ならなんでも
  • 内蔵グラフィックで OK
  • DELL 以外

本当は筆圧対応ペン入力対応な 2-in-1 の方がよかったのだが、価格やメモリサイズ的に条件を合わせるのが難しいのがわかっていたので、泣く泣く妥協している。

タッチパネルやペン入力載せるようなモデルは、実装スペースの関係かオンボードメモリのものばかりで、BTO のカスタマイズで 32GB の選択肢すら存在しないものが大半である。

価格.com では、メモリの空きスロットや、メモリ交換の可否で絞り込むことができない。
価格.com のキーワードに「メモリスロット」と入れ、 PCビューで詳細表示すれば、絞り込めはせずともSO-DIMMスロットがあるモデルが多少探しやすくはなるが、そんなに選択肢がない(価格.comに載っていないだけかもだが)ことがわかる。

この方法で、SODIMM スロットが2つ存在するモデルを検索し、自分で 32GB メモリに換装する方針で絞り込んでいった。

Lenovo あたりだと、1枚オンボードで 1枚 SODIMM スロットという変態構成の端末がある。
しかし1枚だけメモリを増量させても、デュアルチャンネルにならないことや、相性問題が起きやすいリスクがあるので避けている。

DELL を除外しているのは、以前私用で使っていた Inspiron も、会社で使っていた Latitude も、どちらもスリープ処理が下手くそで非常に困ったからだ。
ちゃんとスリープされず、電源につないでいれば24時間ファンをぶん回してうるさいし、バッテリー状態にしておくと勝手に5%まで残量減らしてるし、どれもどうも調子が悪かった。
毎日そんな不要な充放電が繰り返された結果、あっという間にバッテリーが劣化してしまったのが、若干トラウマになっている。

結局、 HP Pavilion 15-eh3000 の Ryzen 5 7530U + 16GB RAM モデルに...

続きを読む

Raspberry Pi 5 に Ubuntu 24.04 LTS を入れて SSH するまで

ついに日本でも、 Raspberry Pi 5 の技適対応モデルが発売された。

Raspberry Pi にインストールする OS と言えば、まずは Raspberry Pi OS (旧 Raspbian) だが、同じ Debian ベースの Ubuntu も Raspberry Pi 向けの公式イメージを出している。

但し、 Raspberry Pi 5 に対応しているのは、 Ubuntu 23.10 (コードネーム: mantic) 以降のみとなる。

現在リリース済みの 23.10 は「非LTS」バージョンとなり、サポートが 9ヶ月 (2024年6月まで) と短い。
常用するなら、サポートが 5年 (ESM なら 10年) と長い LTS バージョンが望ましいが、残念ながら 22.04 LTS Raspberry Pi 5 に非対応だ。

LTS バージョンの次回リリースは 24.04 LTS (コードネーム: noble / 2024年4月リリース予定) で、現在絶賛開発中だ。

そんな開発中の 24.04 LTS も、デイリースナップショットが手に入る。
そいつを使ってディスプレイやキーボードが無い状態で、インストールから SSH 接続までやってみよう。

Raspberry Pi 5 をターゲットに書いているが、 Raspberry Pi 3, 4, Raspberry Pi Zero 2 W でも同じ手順でできるはずだ。

なお、この記事は 24.04 LTS がリリースされたら、それに併せて内容に書き換えていくつもり。

TL;DR

準備するもの

  • Raspberry Pi 5
    • Raspberry Pi 3, 4 でも同じ手順でいけるはず
  • 4GB 以上の micorSD カード
    • IOPS が高い、「アプリケーションパフォーマンスクラス」が A2 のものが良いだろう。値段や速度を考えると、実用上は 64GB 以上になるだろうか。
    • 私は、ARCANITE 64GB microSDXCカード 【A2】、UHS-I U3、V30、4K、C10 値段の割にパフォーマンスが良かったため、これを使った。
    • 後述するが、最終的には NVMe SSD にした方が断然良い
  • microSD を書き込める PC (Win, Linux, mac)
  • インターネットに繋がる Wi-Fi または イーサネットケーブル

以下もあると便利だが、今回の手順では無くても問題ない。

  • micro-HDMI で繋がるディスプレイ 又は 変換コネクタ
  • RasPi に繋げる USB キーボード

イメージファイルの取得

続きを読む

D&DしたQRコード画像をブラウザ上でデコードする

ブラウザ上にドラッグ&ドロップ (D&D) されたQRコードの画像を、読み込んでデコードするUIを作りたい。

Pure JavaScript で動作する、QR コードデコーダー(パーサー) cozmo/jsQR が有名なので、これを使ってみよう。

jsQR は、 png や jpg といった画像コンテナの解凍機能も、 HTML や DOM, Web 周りに特化した機能も一切無いため、読み込ませた画像は何らかの方法で Uint8ClampedArray な RAW 画像に変換して渡す必要がある。

ちょっと遠回りにはなるが、

  1. D&D されたファイルの File API を読み取る
  2. FileReader API を使って、ファイルを DataURI として読み込ませ、 img タグに表示させる
  3. OffscreenCanvasOffscreenCanvasRenderingContext2D を経由して ImageData を作成する
  4. jsQR に処理を投げる

といった処理になるだろうか。

早速実装してみよう。

実装

続きを読む

ブラウザのタイトルや URL をコピーするブックマークレット【スマホ&阿部寛対応】

ブラウザで表示しているページのタイトルと URL を一括でコピーしたり、 markdown などのマークアップ言語でフォーマットされたものを、クリップボードにコピーしたくなることは無いだろうか?

意外にも、主要なブラウザには表示ページのタイトル名すら簡単にコピーする方法がない。

いくつかのブラウザ拡張機能(アドオン)には、上述の機能を提供しているものがいくつもある。
しかし、これだけのために拡張機能を入れるのもなんだかなと。
場合によっては、ポリシー等様々な理由で拡張機能を入れることを制限されている場合もあるだろうし。

そこで、表示中ページのタイトルと URL を任意の種類にフォーマットしてクリップボードへコピーしてくれるブックマークレットを作ってみた。

ブックマークレットとした事により、拡張機能の使えないスマートフォンの Chrome や Safari といった、とても不便なブラウザでも利用できる。

使い方

ブラウザのタイトルや URL をコピーするブックマークレット

続きを読む

電Go!! の ZUIKI コンは製造時期による違いがある?

電車でGO!!専用ワンハンドルコントローラー - 瑞起 ZUIKI (以下、 ZUIKIコン) には、 型番 : ZKNS-001 の通常版 と、 型番 : ZKNS-002 の EXCLUSIVE EDITION の二種類ある。
更に、2023年12月には「ズイキマスコン for Nintendo Switch™ RED (ZKNS-011) / BLUE (ZKNS-012)」がリブランドされて追加発売となった。

これらは、 Nintendo Swtich 上では同じように使えることから、外観以外は同じものにも見える。
しかしどうも、製造時期による微妙な違いもあるようだ。

その違いのせいで、 JR東日本トレインシミュレータ で ZUIKIコン 使うツールがな機能しなくなって困ったので、その対処をした話。

きっかけ

元々、2021年の発売当初から通常版の ZUIKIコン を購入しており、公式で対応している 電車でGo!! Switch 版 や ソニックパワードの 鉄道にっぽん! シリーズ Real Pro など に加え、 Switch版電車でGOワンハンドルマスコンで操作できるようにしてみました - Steam コミュニティー で紹介されてるツールを使って JR東トレシム で使っていたりしていた。

程よい重量感や操作感で臨場感が爆上がり… というか、無いと面白みが8割減レベルに気に入っており、最近 EXCLUSIVE EDITION を買い増した。

…ところが買い増しした ZKNS-002 は、Switch 版や 鉄道にっぽん! シリーズでは問題なく動くのに、上記ツールを使って JR東トレシム しようとすると以下のようなエラーが出て動かない。

Traceback (most recent call last):
  File "main.py", line 24, in <module>
  File "SwitchDenGo.py", line 32, in loadStatus
pygame.error: Invalid joystick button
[33064] Failed to execute script 'main' due to unhandled exception!

存在しない joystick 番号を指定されてエラーになってる。
…つまりボタン配置が違う?

しかしそもそも、この ZUIKIコン は汎用 USB コントローラ として認識されるモノだし、Windows OS 側のデバイスの設定を見ても、どちらも同じ "One Handle MasCon for Nintendo Switch" と認識され、全くボタン配置で認識されている。
なんでボタン配置がズレるのか、訳がわからないよ。

上記 Steam コミュニティー でも、同じような問題に遭遇している人が何人かいる。
しかも、 通常版 ZKNS-001 か EXCLUSIVE EDITION ZKNS-002 かを問わず発生するようだ。

つまり、型番違いによる仕様変更が原因ではない…?

意外なる原因

続きを読む

PC Manager をオフラインやプロキシ環境下でインストールする

システム最適化ソフト「Microsoft PC Manager」が、 v3.1.3 で日本語に対応したらしい。

元々中国向けに提供されていたものが、英語、それ以外の言語と順次展開が拡大されおり、今回めでたく日本語対応したようだ。
…あれ? こないだまで最新ベータ版は v3.2 だったような…?
まぁいいか。

Windows 11 だと何かとメモリを食いつぶされて、 16~32GB 程度のメモリでは VM や WSL の起動に失敗することが多々あるので、 Windows 98 や Me の時代を思い出すようなメモリクリーンアップ機能は、今の時代でも重宝される。

さて、この Microsoft PC Manager だが Microsoft の公式ページ からインストーラをダウンロードして実行しても、オフライン環境やプロキシ環境下だと「インストール ファイルをダウンロードできませんでした。後でもう一度お試しください。」等と表示されて、インストールに失敗する。

インストーラ (MSPCManagerSetup.exe) が実行時に実プログラムをダウンロードする必要があるからだ。

どこかにオフライン版のインストーラはないものか…
と調べていたら、 FANDOM の Wiki にオフラインインストーラのリンクの作り方が書いてあった。

続きを読む

個人用 Clipchamp から組織ユーザーへプロジェクトを無理やり移行する

この記事では、 個人アカウント用 Clipchamp から組織(法人)ユーザーの Clipchamp へプロジェクトを移行する方法、およびその応用で、個人用から別の個人用ユーザーに Clipchamp プロジェクトを移行(コピー)する方法を説明する。


去る7月31日に、 動画編集アプリ Clipchamp が組織アカウントに対応し、ビジネス向け Microsoft 365 に加わることが発表された。

これにより、 Microsoft での買収以降どのプランが商用利用可能なのか曖昧だった Clipchamp が、組織アカウント上で安心して商用利用できる事になる。
北米時間の 2023年10月15日 に Clipchamp が商用ユーザーで利用可能になったことが発表 され、 Microsoft 365 の対象プランのライセンスを持つ全てのユーザーに対し Clipchamp が一般公開された。

さて、 Clipchamp が組織アカウントに対応したことで、旧来の個人アカウント用 Clipchamp アカウントで作成していたプロジェクトを、組織アカウントに移行したくなる場合もあるだろう。

しかし FAQ などをみると、

職場アカウントで Microsoft Clipchamp にアクセスする方法 - Microsoft サポート

個人アカウント用に Clipchamp で作成されたプロジェクトを作業バージョンに移動できますか?

いいえ。

無慈悲。

仕事向けの Clipchamp - clipchamp.com

個人用アカウントの Clipchamp で作成したプロジェクトを職場アカウントに移行できますか?

現時点では、個人用アカウントで作成したプロジェクトを職場アカウントに移行することはできません。

こちらは、もうちょいマイルドだ。

将来的にやる気があるのかはわからんが、少なくとも現時点では、個人アカウントのデータの組織アカウントへの移行は、公式的にはできないらしい。

ところで、実際に組織アカウントで Clipchamp を使ってみると、プロジェクトファイルが OneDrive for Bussiness の <ルート>\動画\Clipchamp\<プロジェクト名>\ あたりの、 *.clipchamp という、 JSON が実体のファイルとして保存されていることに気づく。

個人用 Clipchamp の動作を思い出してみると、画像や音声などのアセットはローカルにキャッシュや保存されているものが参照されているだけで、別 PC でプロジェクトを開こうとすると、改めてアセットファイルを紐づける必要があった。

このため、 個人用 Clipchamp のプロジェクトも、この JSON ファイル程度の情報しかサーバーで管理されていないのではと推測できる。

つまり、何らかの方法でこの JSON ファイル相当の情報を個人用 Clipchamp から抜き出せれば、組織アカウントに移行できるかもしれない。

試行錯誤してみたところ、どうやら上手くいったようなので、その方法を紹介しよう。

続きを読む

Keepass2Android は Offline 版がオススメ

パスワード管理ソフトの中でも非常に有名なものの一つが KeePass シリーズだ。

複数の端末での同期や、多要素認証などのセキュリティ向上設定には少し知識が必要なものの、 LastPass や 1Password などのクラウド型のソリューションとは異なり、有料プランの課金やサービス提供企業側のヘマによるセキュリティ侵害などのリスクが低いのが特徴だ。

Andoroid 向けの古参 KeePass 互換のパスワード管理ソフトとして、 Keepass2Android が存在する。

この Keepass2Android には、同じ作者によって提供される以下の2つのバージョンがある。

一見すると、インストール数の多い Keepass2Android Password Safe (以下、 非オフライン版) の方が良さそうに見えるかもしれないが、実際には Keepass2Android Offline をオススメする。

Offline版 と 非オフライン版 の違い

続きを読む

Ubuntu で Main リポジトリ以外のインストール済みパッケージを一覧にする

以下のコマンドを使用すると、 Ubuntu にインストールされているパッケージのうち、Main リポジトリ以外(Restricted, Universe, Multiverse)に属するものを一覧で表示できる。

dpkg-query --show --showformat='${binary:Package}\n' | xargs -IX bash -c "apt-cache policy X | sed -n --regexp-extended '1h;/.*(\/restricted|\/universe|\/multiverse) .*/{x;p;x;p;Q}'"

以上!

…とすると、この記事だけでは少し物足りない気がするので、使い方についても少し説明しておく。

なぜ Main リポジトリ以外のものを把握したいのか?

パッケージの取得元リポジトリのカテゴリを把握する理由は、Canonical による Ubuntu Pro のサポート範囲が関係しているからだ。

apt コマンドを使用して、Ubuntu の標準リポジトリから取得される各パッケージは、以下の4つのカテゴリに分類される。 1

  • Main
    • Ubuntu チームによってサポートされる、フリーソフトウェアを収容するコンポーネントで、 2,300 以上のパッケージを含む。
    • Ubuntu インストール時にデフォルトでインストールされるパッケージの大半はこれ。
  • Restricted
    • ドライバーなど、利便性の面でデフォルトでインストールされたほうが望ましいものの、プロプライエタリであるソフトウェアを含むコンポーネント。
  • Universe
    • Ubuntu コミュニティによって管理されている、 Linux 界の多くのオープンソースソフトウェアを収容するコンポーネントで、 23,000 以上のパッケージを含む。
  • Multiverse
    • フリーソフトの要件を満たさないような、特殊なライセンス要件をもつソフトウェアを収容するコンポーネント。
    • GPU 関連 (CUDA 等) や, VirtualBox などが含まれている。

これらのうち、Restricted と Multiverse リポジトリのパッケージについては、それぞれのソフトの提供元によってのみメンテナンスされ、Canonical によるサポートは行われない。

一方で、Main と Universe リポジトリのパッケージについては、セキュリティ修正の提供期間や、電話/オンラインチケットサポート範囲が、 Ubuntu Pro の有無やライセンスの種類ごとに以下のような内訳となっている。 2

Security patching Ubuntu LTS Ubuntu Pro (Infra-only) Ubuntu Pro
Over 2,300 packages in Ubuntu Main repository 5 years 10 years 10 years
Over 23,000 packages in Ubuntu Universe repository Best effort Best effort 10 years
Optional phone/ticket support No Yes Yes

5年のLTSの期間中、Main リポジトリのパッケージを主に使用する場合、(ライブパッチ等の他のUbuntu Proのサービスが不要であれば)無料の範囲内で十分だ。

Main リポジトリのパッケージを主に使用しながら、10年の延長サポートを望む場合は、"Ubuntu Pro (Infra-only)" を契約することをおすすめする。

また、Universe リポジトリのパッケージを積極的に活用したい場合は、"Ubuntu Pro" を契約しておくと、より安心だろう。

Ubuntu の Universe リポジトリのパッケージの更新基準

続きを読む

超コスパ左手デバイス SIKAI CASE を安全に設定する

世の中には、「片手キーボード」とか「左手デバイス」と呼ばれるデバイスが存在する。

ペンを使ったお絵かきや、マウス中心の作業を行う際に使われるデバイスで、必要なショートカットキーなどを登録しておくことで、複雑な操作を簡略化して入力を行えるものだ。

こういった商品は、世の中にいろいろあるのだが、有名な商品はまぁ高い。

自分で好きなようにショートカットキーを登録できる汎用的なものだと、2万3万は余裕で飛ぶようなものばかりだ。

こういったジャンルには、いわゆる中華デバイスなどとも呼ばれる、機能を割り切った安価なデバイスが売られていることが多く、この「左手デバイス」も例外ではない。

そんな、中華左手デバイスの中で、デバイスとしては比較的評判が悪くない SIKAI CASE 片手キーボード を、少し安全に使う方法について、少し考えてみようと思う。

なお、この製品自体がどんなものなのかは、ここらへんの解説動画あたりが参考になるので、そちらをどうぞ。
(私自身も、この動画を見て買った)

「安全に使う」とは?

続きを読む