超コスパ左手デバイス SIKAI CASE を安全に設定する

世の中には、「片手キーボード」とか「左手デバイス」と呼ばれるデバイスが存在する。

ペンを使ったお絵かきや、マウス中心の作業を行う際に使われるデバイスで、必要なショートカットキーなどを登録しておくことで、複雑な操作を簡略化して入力を行えるものだ。

こういった商品は、世の中にいろいろあるのだが、有名な商品はまぁ高い。

自分で好きなようにショートカットキーを登録できる汎用的なものだと、2万3万は余裕で飛ぶようなものばかりだ。

こういったジャンルには、いわゆる中華デバイスなどとも呼ばれる、機能を割り切った安価なデバイスが売られていることが多く、この「左手デバイス」も例外ではない。

そんな、中華左手デバイスの中で、デバイスとしては比較的評判が悪くない SIKAI CASE 片手キーボード を、少し安全に使う方法について、少し考えてみようと思う。

なお、この製品自体がどんなものなのかは、ここらへんの解説動画あたりが参考になるので、そちらをどうぞ。
(私自身も、この動画を見て買った)

「安全に使う」とは?

続きを読む

ミドルGPUで35億の女(RINNA AI)のローカル実行 ことはじめ

RINNA社が 5月17日 に、 rinna/japanese-gpt-neox-3.6b-instruction-sft という、対話言語 AI モデルを公開したと、プレスリリースを出した。
その後さらに 5月31日、人間の評価による強化学習したモデル rinna/japanese-gpt-neox-3.6b-instruction-ppo を追加リリースしている。

この AI モデルは、ご家庭にあるミドルレンジ GPU でもサクサク動く性能だったので、 AI 系に明るくない人にも導入できるように、詳しい導入手順を紹介しようと思う。

こう言うのって、登場して直ぐ情報がホットなうちに記事にすることに価値があって、こんな 1~2週間経ってから記事を書いたって誰にも届かないんだろうけど、とりあえず書いてみる。

この界隈の情報はコンテクストが高いというか、あんまりイチから導入方法を説明している記事って目にしないので、多少は需要があるかなと。

はじめに断っておくが、 Chat-GPT や 新しいBing 等と比べると数段落ちる回答精度となる。
ただ、個人がお手軽に購入できる程度の GPU を使って、完全にローカルで動かす事ができるという点が、一種の浪漫だ。

前提条件

以下のスペックを持った PC。

  • OS は Windows 10 または Windows 11
  • GeForce RTX 3060 以上、 VRAM 12GB 以上が載った NVIDIA の GPU
    • GPU ドライバはインストール済み
    • 具体的には 2023年5月現在 以下のいずれかモデル
      • GeForce RTX 3060 (12 GB)
      • GeForce RTX 3080 (12 GB)
      • GeForce RTX 3090
      • GeForce RTX 3090 Ti
      • GeForce RTX 4060 Ti (16 GB)
      • GeForce RTX 4070
      • GeForce RTX 4070 Ti
      • GeForce RTX 4080
      • GeForce RTX 4090
    • 3070 Ti, 3060 Ti, 3060 (8GB) だと VRAM が足りないので、多分動かすとエラーになる

導入手順

続きを読む

YAML の細かい仕様の話

YAML の細かい仕様の話

趣味アカウントのほうでバズった… ってほどでは無いけど、割と反響があったので、 YAML に関する話をいくつか。

YAML 1.2 では Boolean として扱うのは true, false だけ

https://yaml.org/type/bool.html

続きを読む

[Windows] MBR パーティションの SSD を GPT へコピーする

突然だが、超久々に自作 PC を組んだ。
前回は Windows 7 登場の 2009年に、 第1世代 Core i5 750 で組んだ時なので、約14年ぶりとなる。

ハードは一度、中古でもらった 第3世代 Core i7 3770 に置換えているのだが、その際もストレージや Windows 7 Pro のライセンスはそのまま流用していてる。
その後も、ストレージをクローンしたり「初期状態に戻す」で再インストールしながら、脈々と使い続けているものとなる。

このため今回も、 旧PCに入っている SATA SSD に入っている Windows 10 を、新PC の NVMe SSD にコピーして、その状態で起動させてから(ライセンスにハード構成覚えさせてから)、 Windows 11 に上げようと考えた。

ところが、 NVMe SSD で起動するのに結構苦戦したので、その解決策のメモ。

とりあえず最初に試したこと

Ventoy をインストールしたブータブル USB メモリに GParted live を入れ、 GParted を使い、

  • 新NVMe SSD をパーティションテーブル GPT で初期化
  • 旧SATA SSD から 新NVMe SSD へ雑にパーティションをコピー

を行った。

この状態で試したところ、 ブルースクリーンすら表示されず、 UEFI から何もブートできない。
USB メモリ内の Windows ISO からブートして、回復コンソールからスタートアップ修復などを試しても駄目だった。

根本的な原因

続きを読む

PowerShell で中身がランダムな大きめのファイルを高速に作る

色々テストをしていると、ユニークなランダムの中身で、任意サイズの、ダミーファイルが欲しくなることがままある。

デバイスを全てファイルとして扱う Unix や Linux なら、 /dev/urandom 擬似デバイスを使って dd if=/dev/urandom of=out.bin bs=1M count=64 みたいに任意サイズでファイルをコピーして作れば良い。

しかし API ベースの Windows だとそういうわけにいかないので、何らかのスクリプトから API を呼んでやる必要がある。

呼ばせるスクリプトは、 Windows に標準で搭載されていて追加でインストール不要な、毎度おなじみ PowerShell が良いだろう。
作りたいランダムなファイルのサイズが小さければ、 PowerShell 上で以下のような雑なコードを実行すればよい。

$Size = 16KB;
[byte[]]$bin = &{foreach($i in 1..$Size) { Get-Random -Maximum 255 }};
[System.IO.File]::WriteAllBytes((Join-Path (Get-Location) .\out.bin), $bin);

しかし、 MiB オーダーを越えてくると、上記のコードでは速度が実用的ではなくなる。

と言うことで、出力速度も気にしながら、大きめなランダムなファイルを作成するコードを考えてみる。

コード

続きを読む

Git と OneDrive 等のクラウドストレージを併用する

ブログに書きたいネタとか雑多なメモを管理する際、Git によるバージョン管理と、クラウドストレージによる同期を併用したくなる。

具体的には、こんなことがしたい:

  • コミットに至らないメモ書きの段階では、クラウドストレージで同期させたい
    • ついでにそのメモ書きは、タブレット等の複数の端末から更新したい
  • ブログで記事を公開してからの差分を Git で管理

プライベートのリモートリポジトリ代わりに、ベアリポジトリを OneDrive に共有する話は見たことある (これ とか これ) のだが、私がやりたいこととはちょっと違うんだよな。
そもそも、 Microsoft 買収後に GitHub で無制限にプライベートリポジトリ作れるようになったので、 Git リポジトリの共有自体は GitHub とかで良いので。

以前、ローカルリポジトリをまるごと OneDrive で共有させてみたのだが、複数の端末で編集すると同期の競合が発生しまくってしまった。
特に .\.git ディレクトリ内でコンフリクトすると後処理が面倒くさすぎる。

どうにかならんもんか。

.\.git ディレクトリだけ同期除外

先に答えを言ってしまうと、クラウドストレージでの同期で特定のディレクトリの同期を除外させれば良い。

.\.git ディレクトリ内のコンフリクトが面倒なら、 .\.git ディレクトリだけ同期を除外させればいじゃない… という精神だ。

ただ、 OneDrive では一筋縄ではいかなかったので、少々トリッキーな方法を採っている。

そのやり方を、 Windows 上の OneDrive を例に紹介する。

1つ目の端末

続きを読む

Docker run の起動時に任意コードを実行後 bash や ash を終了しない

この記事は、 Docker Advent Calendar 2022 の 23日目の記事だ。
空いていたので埋めちゃうよ。

この記事では、 bash や ash で任意のコードの実行後、ターミナルを終了せずに入力待ちにする方法について紹介する。
特に、 docker run の実行後に、その環境を維持したまま入力待ちにすることを考える。

例えば、 Windows コマンドプロンプトや PowerShell であれば、 CMD /K *** オプションや、 -NoExit -Command *** オプションで実現できるような内容だ。

本来なら、 docker build にてその任意コードの実行後の内容をイメージにするべきだが、 わざわざ build するまでもないとか、 build できない事情などもあるかもしれない。

ということで、 bash の場合と、 alpine などで使われる BusyBox ash それぞれについて、 docker run 実行時に任意コード実行後、ターミナルの入力待ちにする方法を紹介する。

bash の場合

bash の場合、 --rcfile オプションにて、起動時に実行するコマンドを指定できる。

ただし、 --rcfile はファイルを指定する必要があるため、 替わりにプロセス置換で実行コードを与えてやる方法をとる。

user@hostmachine:~$ docker run --rm -it debian:bullseye bash -c "bash --rcfile <(echo 'ls && export '\''FOO=B A R'\'' && MY_TIME=\$(date)')"
bin   dev  home  lib64  mnt  proc  run   srv  tmp  var
boot  etc  lib   media  opt  root  sbin  sys  usr
root@container:/# echo $FOO : $MY_TIME
B A R : Thu Dec 22 15:00:00 UTC 2022
root@container:/# 

プロセス置換はコンテナ内で実行される必要があるため、一旦 bash -c にてコンテナ内で bash 実行させ、その中で改めて --rcfile オプションを指定した bash を起動する流れとなる。

実際に実行したいコマンドは、 echo で文字列として書き出す。
上記例では、 ls && export 'FOO=B A R' && MY_TIME=$(date) と言う文字列を echo させている。

引用符が二重三重になっていて、エスケープが非常に難しくなっているので注意。

BusyBox ash

alpine 3.15 以降に含まれる BusyBox の ash であれば、意外にもプロセス置換が使える。

しかし、 --rcfile に相当するオプションは残念ながら無い。
替わりに、 ash には ENV という環境変数に記載されたファイルを ash 起動時に実行する機能がある。

これを使おう。

user@hostmachine:~$ docker run --rm -it alpine:3.15 ash -c "ash -c 'export ENV=\$1;ash' -s <(echo 'ls && export '\''FOO=B A R'\'' && MY_TIME=\$(date)')"
bin    etc    lib    mnt    proc   run    srv    tmp    var
dev    home   media  opt    root   sbin   sys    usr
/ # echo $FOO : $MY_TIME
B A R : Thu Dec 22 15:00:00 UTC 2022
/ # 

ash-c のコマンドに対して引数を与える -s オプションを使ってプロセス置換のファイルを与え、 それを $1 経由で ENV 環境変数にセット。 その状態で再度 ash を起動させれば、 bash と同様のことが行える。

ENV 環境変数に直接プロセス置換のファイルを指定せず、わざわざ一旦引数を経由させているのは、 入力を受け付ける ash プロセスが動いている間、 プロセス置換のファイルにアクセス可能にする必要があるためだ。
例えば、 export ENV=<(echo 'command');ash と実行しても、 ash 実行の段階ではプロセス置換のファイルが閉じられているので、コマンドは実行されない。

もうちょっと複雑で実用的な例

エスケープが何重にもなっていてややこしいが、書き方さえ気をつければ基本的にどんな内容でも実行可能だ。

apt パッケージマネージャーのリポジトリを書き換えた状態で、 bash を起動する方法 (Ubuntu <= 22.04):

docker run --rm -it ubuntu:22.04 bash -c "bash --rcfile <(echo 'sed -i -E '\''s%^(deb(-src|)\s+)https?://archive\.ubuntu\.com/ubuntu/%\1http://ftp.udx.icscoe.jp/Linux/ubuntu/%'\'' /etc/apt/sources.list && apt update && FooBar=`date -uIs`')"

〃 (Ubuntu 24.04):

docker run --rm -it ubuntu:24.04 bash -c "bash --rcfile <(echo 'sed -i -E '\''s%^(URIs:\s+)https?://archive\.ubuntu\.com/ubuntu%\1http://ftp.udx.icscoe.jp/Linux/ubuntu%'\'' /etc/apt/sources.list.d/ubuntu.sources && apt update && FooBar=`date -uIs`')"

apk パッケージマネージャーのリポジトリを書き換えた状態で、 ash を起動する方法 (Alpine):

docker run --rm -it alpine:3.15 ash -c "ash -c 'export ENV=\$1;ash' -s <(echo 'sed -i -E '\''s%^https?://dl-cdn\.alpinelinux\.org/alpine/%http://ftp.udx.icscoe.jp/Linux/alpine/%'\'' /etc/apk/repositories && apk update && FooBar=`date -uIs`')"

参考: https://stackoverflow.com/questions/74094552/how-not-to-terminate-after-carried-out-commands-in-bash

GNS3 に VyOS 仮想ルーターを追加する長い道のり④ 応用編

本記事は 【アットホームな現場です】🎄★☆ネットワーク系エンジニア★☆アレコレアウトプット★☆🎄 Advent Calendar 2022 25日目の記事だ。
ごめんなさい、色々書いてたら結局分量が多くなって期限内に書き切れなかった。

GNS3 という OSS のネットワークエミュレータを、 Cisco の IOS などの取得なしに、無料のライセンス内で利用できるようにしようという話。

今回は最終回の応用編。
以前の投稿はこちら。



目指すゴール


今回は、上記の図のように、 ルーターを 2台 置いて、 ルーターを跨いだ端末間 (tmp-net-tools-1, -2) で通信ができるように構成していく。

続きを読む

GNS3 に VyOS 仮想ルーターを追加する長い道のり③ 実践編

本記事は 【アットホームな現場です】🎄★☆ネットワーク系エンジニア★☆アレコレアウトプット★☆🎄 Advent Calendar 2022 17日目の記事だ。

GNS3 という OSS のネットワークエミュレータを、 Cisco の IOS などの取得なしに、無料のライセンス内で利用できるようにしようという話。

環境導入編、イメージ準備編に続く実践編。
以前の投稿はこちら。


実際に、 GNS3 上で VyOS を使ってみよう。

GNS3 プロジェクトを作成

GNS3 を開き、適当なプロジェクトを新規作成(ないし開く)する。

平行して、 GNN3 VM が起動するまで待とう。

VyOS の起動

GNS3 GUI 上で、テンプレート一覧から VyOS のデバイスをドラッグ&ドロップして、プロジェクトに追加する。

続きを読む

GNS3 に VyOS 仮想ルーターを追加する長い道のり② イメージ準備編

本記事は 【アットホームな現場です】🎄★☆ネットワーク系エンジニア★☆アレコレアウトプット★☆🎄 Advent Calendar 2022 15日目の記事だ。 (空いていたので埋め)

GNS3 という OSS のネットワークエミュレータを、 Cisco の IOS などの取得なしに、無料のライセンス内で利用できるようにしようという話。

前回の環境導入編に続く第2回。

GNS3 のインストールと GNS3 VM へのアタッチが完了している状態から始める。

VyOS イメージの取得

続きを読む