[Windows] MBR パーティションの SSD を GPT へコピーする

突然だが、超久々に自作 PC を組んだ。
前回は Windows 7 登場の 2009年に、 第1世代 Core i5 750 で組んだ時なので、約14年ぶりとなる。

ハードは一度、中古でもらった 第3世代 Core i7 3770 に置換えているのだが、その際もストレージや Windows 7 Pro のライセンスはそのまま流用していてる。
その後も、ストレージをクローンしたり「初期状態に戻す」で再インストールしながら、脈々と使い続けているものとなる。

このため今回も、 旧PCに入っている SATA SSD に入っている Windows 10 を、新PC の NVMe SSD にコピーして、その状態で起動させてから(ライセンスにハード構成覚えさせてから)、 Windows 11 に上げようと考えた。

ところが、 NVMe SSD で起動するのに結構苦戦したので、その解決策のメモ。

とりあえず最初に試したこと

Ventoy をインストールしたブータブル USB メモリに GParted live を入れ、 GParted を使い、

  • 新NVMe SSD をパーティションテーブル GPT で初期化
  • 旧SATA SSD から 新NVMe SSD へ雑にパーティションをコピー

を行った。

この状態で試したところ、 ブルースクリーンすら表示されず、 UEFI から何もブートできない。
USB メモリ内の Windows ISO からブートして、回復コンソールからスタートアップ修復などを試しても駄目だった。

根本的な原因

続きを読む

PowerShell で中身がランダムな大きめのファイルを高速に作る

色々テストをしていると、ユニークなランダムの中身で、任意サイズの、ダミーファイルが欲しくなることがままある。

デバイスを全てファイルとして扱う Unix や Linux なら、 /dev/urandom 擬似デバイスを使って dd if=/dev/urandom of=out.bin bs=1M count=64 みたいに任意サイズでファイルをコピーして作れば良い。

しかし API ベースの Windows だとそういうわけにいかないので、何らかのスクリプトから API を呼んでやる必要がある。

呼ばせるスクリプトは、 Windows に標準で搭載されていて追加でインストール不要な、毎度おなじみ PowerShell が良いだろう。
作りたいランダムなファイルのサイズが小さければ、 PowerShell 上で以下のような雑なコードを実行すればよい。

$Size = 16KB;
[byte[]]$bin = &{foreach($i in 1..$Size) { Get-Random -Maximum 255 }};
[System.IO.File]::WriteAllBytes((Join-Path (Get-Location) .\out.bin), $bin);

しかし、 MiB オーダーを越えてくると、上記のコードでは速度が実用的ではなくなる。

と言うことで、出力速度も気にしながら、大きめなランダムなファイルを作成するコードを考えてみる。

コード

続きを読む

Git と OneDrive 等のクラウドストレージを併用する

ブログに書きたいネタとか雑多なメモを管理する際、Git によるバージョン管理と、クラウドストレージによる同期を併用したくなる。

具体的には、こんなことがしたい:

  • コミットに至らないメモ書きの段階では、クラウドストレージで同期させたい
    • ついでにそのメモ書きは、タブレット等の複数の端末から更新したい
  • ブログで記事を公開してからの差分を Git で管理

プライベートのリモートリポジトリ代わりに、ベアリポジトリを OneDrive に共有する話は見たことある (これ とか これ) のだが、私がやりたいこととはちょっと違うんだよな。
そもそも、 Microsoft 買収後に GitHub で無制限にプライベートリポジトリ作れるようになったので、 Git リポジトリの共有自体は GitHub とかで良いので。

以前、ローカルリポジトリをまるごと OneDrive で共有させてみたのだが、複数の端末で編集すると同期の競合が発生しまくってしまった。
特に .\.git ディレクトリ内でコンフリクトすると後処理が面倒くさすぎる。

どうにかならんもんか。

.\.git ディレクトリだけ同期除外

先に答えを言ってしまうと、クラウドストレージでの同期で特定のディレクトリの同期を除外させれば良い。

.\.git ディレクトリ内のコンフリクトが面倒なら、 .\.git ディレクトリだけ同期を除外させればいじゃない… という精神だ。

ただ、 OneDrive では一筋縄ではいかなかったので、少々トリッキーな方法を採っている。

そのやり方を、 Windows 上の OneDrive を例に紹介する。

1つ目の端末

続きを読む

Docker run の起動時に任意コードを実行後 bash や ash を終了しない

この記事は、 Docker Advent Calendar 2022 の 23日目の記事だ。
空いていたので埋めちゃうよ。

この記事では、 bash や ash で任意のコードの実行後、ターミナルを終了せずに入力待ちにする方法について紹介する。
特に、 docker run の実行後に、その環境を維持したまま入力待ちにすることを考える。

例えば、 Windows コマンドプロンプトや PowerShell であれば、 CMD /K *** オプションや、 -NoExit -Command *** オプションで実現できるような内容だ。

本来なら、 docker build にてその任意コードの実行後の内容をイメージにするべきだが、 わざわざ build するまでもないとか、 build できない事情などもあるかもしれない。

ということで、 bash の場合と、 alpine などで使われる BusyBox ash それぞれについて、 docker run 実行時に任意コード実行後、ターミナルの入力待ちにする方法を紹介する。

bash の場合

bash の場合、 --rcfile オプションにて、起動時に実行するコマンドを指定できる。

ただし、 --rcfile はファイルを指定する必要があるため、 替わりにプロセス置換で実行コードを与えてやる方法をとる。

user@hostmachine:~$ docker run --rm -it debian:bullseye bash -c "bash --rcfile <(echo 'ls && export '\''FOO=B A R'\'' && MY_TIME=\$(date)')"
bin   dev  home  lib64  mnt  proc  run   srv  tmp  var
boot  etc  lib   media  opt  root  sbin  sys  usr
root@container:/# echo $FOO : $MY_TIME
B A R : Thu Dec 22 15:00:00 UTC 2022
root@container:/# 

プロセス置換はコンテナ内で実行される必要があるため、一旦 bash -c にてコンテナ内で bash 実行させ、その中で改めて --rcfile オプションを指定した bash を起動する流れとなる。

実際に実行したいコマンドは、 echo で文字列として書き出す。
上記例では、 ls && export 'FOO=B A R' && MY_TIME=$(date) と言う文字列を echo させている。

引用符が二重三重になっていて、エスケープが非常に難しくなっているので注意。

BusyBox ash

alpine 3.15 以降に含まれる BusyBox の ash であれば、意外にもプロセス置換が使える。

しかし、 --rcfile に相当するオプションは残念ながら無い。
替わりに、 ash には ENV という環境変数に記載されたファイルを ash 起動時に実行する機能がある。

これを使おう。

user@hostmachine:~$ docker run --rm -it alpine:3.15 ash -c "ash -c 'export ENV=\$1;ash' -s <(echo 'ls && export '\''FOO=B A R'\'' && MY_TIME=\$(date)')"
bin    etc    lib    mnt    proc   run    srv    tmp    var
dev    home   media  opt    root   sbin   sys    usr
/ # echo $FOO : $MY_TIME
B A R : Thu Dec 22 15:00:00 UTC 2022
/ # 

ash-c のコマンドに対して引数を与える -s オプションを使ってプロセス置換のファイルを与え、 それを $1 経由で ENV 環境変数にセット。 その状態で再度 ash を起動させれば、 bash と同様のことが行える。

ENV 環境変数に直接プロセス置換のファイルを指定せず、わざわざ一旦引数を経由させているのは、 入力を受け付ける ash プロセスが動いている間、 プロセス置換のファイルにアクセス可能にする必要があるためだ。
例えば、 export ENV=<(echo 'command');ash と実行しても、 ash 実行の段階ではプロセス置換のファイルが閉じられているので、コマンドは実行されない。

もうちょっと複雑で実用的な例

エスケープが何重にもなっていてややこしいが、書き方さえ気をつければ基本的にどんな内容でも実行可能だ。

apt パッケージマネージャーのリポジトリを書き換えた状態で、 bash を起動する方法 (Ubuntu <= 22.04):

docker run --rm -it ubuntu:22.04 bash -c "bash --rcfile <(echo 'sed -i -E '\''s%^(deb(-src|)\s+)https?://archive\.ubuntu\.com/ubuntu/%\1http://ftp.udx.icscoe.jp/Linux/ubuntu/%'\'' /etc/apt/sources.list && apt update && FooBar=`date -uIs`')"

〃 (Ubuntu 24.04):

docker run --rm -it ubuntu:24.04 bash -c "bash --rcfile <(echo 'sed -i -E '\''s%^(URIs:\s+)https?://archive\.ubuntu\.com/ubuntu%\1http://ftp.udx.icscoe.jp/Linux/ubuntu%'\'' /etc/apt/sources.list.d/ubuntu.sources && apt update && FooBar=`date -uIs`')"

apk パッケージマネージャーのリポジトリを書き換えた状態で、 ash を起動する方法 (Alpine):

docker run --rm -it alpine:3.15 ash -c "ash -c 'export ENV=\$1;ash' -s <(echo 'sed -i -E '\''s%^https?://dl-cdn\.alpinelinux\.org/alpine/%http://ftp.udx.icscoe.jp/Linux/alpine/%'\'' /etc/apk/repositories && apk update && FooBar=`date -uIs`')"

参考: https://stackoverflow.com/questions/74094552/how-not-to-terminate-after-carried-out-commands-in-bash

GNS3 に VyOS 仮想ルーターを追加する長い道のり④ 応用編

本記事は 【アットホームな現場です】🎄★☆ネットワーク系エンジニア★☆アレコレアウトプット★☆🎄 Advent Calendar 2022 25日目の記事だ。
ごめんなさい、色々書いてたら結局分量が多くなって期限内に書き切れなかった。

GNS3 という OSS のネットワークエミュレータを、 Cisco の IOS などの取得なしに、無料のライセンス内で利用できるようにしようという話。

今回は最終回の応用編。
以前の投稿はこちら。



目指すゴール


今回は、上記の図のように、 ルーターを 2台 置いて、 ルーターを跨いだ端末間 (tmp-net-tools-1, -2) で通信ができるように構成していく。

続きを読む

GNS3 に VyOS 仮想ルーターを追加する長い道のり③ 実践編

本記事は 【アットホームな現場です】🎄★☆ネットワーク系エンジニア★☆アレコレアウトプット★☆🎄 Advent Calendar 2022 17日目の記事だ。

GNS3 という OSS のネットワークエミュレータを、 Cisco の IOS などの取得なしに、無料のライセンス内で利用できるようにしようという話。

環境導入編、イメージ準備編に続く実践編。
以前の投稿はこちら。


実際に、 GNS3 上で VyOS を使ってみよう。

GNS3 プロジェクトを作成

GNS3 を開き、適当なプロジェクトを新規作成(ないし開く)する。

平行して、 GNN3 VM が起動するまで待とう。

VyOS の起動

GNS3 GUI 上で、テンプレート一覧から VyOS のデバイスをドラッグ&ドロップして、プロジェクトに追加する。

続きを読む

GNS3 に VyOS 仮想ルーターを追加する長い道のり② イメージ準備編

本記事は 【アットホームな現場です】🎄★☆ネットワーク系エンジニア★☆アレコレアウトプット★☆🎄 Advent Calendar 2022 15日目の記事だ。 (空いていたので埋め)

GNS3 という OSS のネットワークエミュレータを、 Cisco の IOS などの取得なしに、無料のライセンス内で利用できるようにしようという話。

前回の環境導入編に続く第2回。

GNS3 のインストールと GNS3 VM へのアタッチが完了している状態から始める。

VyOS イメージの取得

続きを読む

GNS3 に VyOS 仮想ルーターを追加する長い道のり① 環境導入編

本記事は 【アットホームな現場です】🎄★☆ネットワーク系エンジニア★☆アレコレアウトプット★☆🎄 Advent Calendar 2022 8日目の記事だ。 (空いていたので埋め)

GNS3 という、オープンソースのネットワークエミュレータがある。

GUI 上で、様々なネットワーク機器を仮想環境に設置して、仮想ネットワークを構築できる、大変優れたツールだ。

実際に、ルータや端末を沢山用意して物理的に結線せずとも、 PC 上で簡単にネットワークを作成できるので、ネットワークの勉強の為に、いわゆる ネットワーク ラボ環境 を準備には最適だ。

しかし、一つ大きな問題がある。
GNS3 自体には、基本的なハードウェアのエミュレータしか含まれていないため、ルーターなどを使うには、 "Cisco の IOS" といった「ルーターのソフトウェア」を別途用意しなくてはならない。

すでに Cisco のルーターを持っていて、 IOS イメージなどが手に入るならよいのだが、そうではない場合合法的にこういったイメージを入手するのは(主に金銭的な意味で)厳しい。

ネットワークの検証や勉強をする目的であれば、何も Cisco のルーターでなくとも、使う分には問題ないはずだ。

…ということで、 VyOS という OSS のネットワークデバイスを、 Windows 上の GNS3 で使えるようにするまでの長い道のりを、数回に分けて紹介しようと思う。

とりあえず、今回は環境導入編。

OS

実行する Windows のバージョンは、 CPU が Intel なら Windows 10 で問題ないが、 CPU が AMD (Ryzen/Epic) の場合 Windows 11 以上が望ましい。
これは、 入れ子になった(ネストされた)仮想化による仮想マシン のサポートが、 OS 側に必要であるためだ。
(一応、 AMD のサポートは Windows 10 Build 19640 以上となっているが、 このバージョンはプレビュービルドしか存在しない)

一応、上記を満たしていなくても動作させることは可能だが、内部で仮想化支援機能が働かないので、 VyOS の動作が著しく遅くなる。

ちなみに、 ARM Windows はそもそもサポートされない。

VyOS と VyControl

続きを読む

プロキシ環境下で Docker Desktop から Rancher Desktop への移行する

この記事は、 Docker Advent Calendar 2022 の 22日目の記事だ。

Windows 上や mac OS 上で、手軽に Docker や Kubernetes の環境を構築するための、 Docker Desktop というツールが存在する。

この Docker Desktop は、 2021年8月31日以降、営利企業での利用は基本的に有料サブスクリプションが必須 となった。
更に、 2022年10月27日以降、 Docker Team プランにて 100人のユーザー数上限が設けられ 、それ以上の場合は Docker Business プランの契約が必要となっている。

まぁ、営利企業ならそれぐらい払えよって話なんだが、のっぴきならん理由でなかなかそうもいかない諸兄も少なくないだろう。

正直、 Business プランで Docker Desktop 以外の機能を全く使わない(ないし使えない)場合、 $21/user/month はだいぶ高い。

ということで、代替?になるかわからんが、主に Windows での実行をスコープに、 同一コンセプトの Rancher Desktop への移行を紹介してみよう。


Rancher Desktop について

Rancher Desktop は、 Docker Desktop と同様 PC の仮想環境上にコンテナデーモンを起動させ、 デスクトップから手軽に Docker CLI (with Moby/dockerd) や nerdctl (with containerd) を利用できるようにするツールだ。

かつての SUSE Linux の開発元、 現在の openSUSE プロジェクトの主要スポンサーとなっている SUSE 社 が開発している、 Rancher ソリューションの一環として、 オープンソースで開発されているプロジェクトである。

WSL2 上に dockerd や containerd デーモンを立ち上げ、 他の WSL2 ディストリビューションや ホストOS から Docker CLI や nerdctl が使えるようになっている。

Windows の Docker CLI からも、 WSL 内の Docker CLI からも、 Docker outside of Docker (DooD) が問題なくできるなど、基本的な機能はしっかりしている。

Docker Desktop と比較すると、以下のような利点がある。

  • 無料で利用できる
  • nerdctl にも対応している
  • Kubernetes のバージョンが選べる
  • VPN 環境下でも問題が発生しにくい

一方で、使っているといくつかの問題が目につく。 (1.9.0 現在)

  • プロキシ環境下で イメージの pull させる公式手順がない
  • WSL 内からの CLI の実行にいくつか難がある
    • docker CLI の実行が、 2~3 テンポ遅い
    • docker run--interactive ( -i ) オプションを付けないと、標準出力がホスト側に表示されない

また、問題とまでは言わないまでも、いくつか注意点もある。

  • 付属の docker-compose が、 docker compose コマンドと同等の Compose V2 である
  • Hyper-V の仮想化に依存するため、 VPN 環境下と相性が悪い
    • ネットワークスタックの構造の変更で解消し、むしろ利点となった。

Docker Desktop から Rancher Desktop への移行

Windows 版に於ける、 Docker Desktop から Rancher Desktop への移行手順をまとめておく。

1. Docker Desktop を削除

続きを読む

bash で標準出力と標準エラーを 2つのコマンドに出し分ける

本記事は シェルスクリプトのカレンダー | Advent Calendar 2021 - Qiita 17日目の記事だ。

殆どカレンダーが埋まってなかったので、思いついたネタで埋めちゃえ埋めちゃえ。

今回は、 bash 系列 (bash, zsh 等) の プロセス置換 (process substitution) 機能の話だ。

このプロセス置換は POSIX 互換の機能では無いため、以降の例は ash 系列 (busybox hush (ash), dash 等) では利用できない。

bash のプロセス置換

続きを読む